カテゴリをみる
コンテンツをみる
taiwan taiwan magazine
MAIL MAGAZINE
新着記事を受信。限定プレゼントも♪
一人暮らしの人必見!臭わない・虫が湧かない生ゴミの処理方法

公開:2021.09.05

一人暮らしの人必見!臭わない・虫が湧かない生ゴミの処理方法

一人暮らしで悩むのが生ゴミの処理方法。台所で調理中、ゴミ箱のフタを開けるたびにあがってくる嫌なニオイ。生ゴミの腐敗臭や、コバエなどの悩みは一人暮らしにつきものです。暑い時期だと、その悩みはますます深刻に。生ゴミの処理方法を見直して、快適な台所をつくりませんか。

おすすめの生ゴミ対策5選

(1)生ゴミを減らす

いつも捨てる皮を食べてみよう

それでは、一人暮らしの中でこれらの生ゴミの悩みを減らすにはどうすれば良いでしょうか。まずは「生ゴミを減らす」のがひとつの答えです。雑菌、カビ、コバエの餌となる生ゴミがなければ、これらの生物が寄ってくる可能性は低くなります。自炊をする限り生ゴミをゼロにするのは難しいですが、夏の間だけでも以下のような対策を取ると良いでしょう。

  • 外食や市販のお弁当で済ませる
  • 汚れたトレーやパックは水洗いしてから捨てる
  • 必要な分をこまめに買い、食品ロスを出さない
  • 野菜・果物はなるべく皮ごと食べる
  • カット野菜を利用する
  • 魚介類を使った献立は生ゴミの日の前日に

(2)ポリ袋を使って生ゴミを閉じ込める

ゴミはポリ袋に密閉シて捨てる

100均やスーパーで売られている薄手のポリ袋と小さなゴミ箱を用意し、生ゴミをすべて集約するようにするのもおすすめです。ポリ袋は1日の終わりにきつく口を縛って捨て、毎日取り替えます。雑菌やカビの繁殖は防げませんが、悪臭はポリ袋からほとんど漏れません。少しのコストでニオイのストレスをかなり減らすことができます。実はポリ袋も万能ではなく、長い時間放置していればニオイの粒子がビニールを透過して、微量ながら外へ漏れ出てしまいます。しかし一人暮らしであってもこまめにゴミを回収に出していれば大きな問題はないはず。コバエなどの虫が寄り付きにくいもポイントです。破れてしまうと効果がないので、尖ったものを捨てる時は折り曲げるなど工夫しましょう。

(3)水気を切る・減らす

雑菌もカビも、繁殖するには水分が必要です。生ゴミを濡れたまま捨てないようにするだけでもニオイは軽減できます。三角コーナーを使っている場合は、水気をギュッとしぼってから捨てましょう。紙で包む方法も効果的です。野菜や果物、魚を扱う時は不要になった新聞紙などの上で行い、皮やアラはそのまま紙に包んで捨てます。食材から出た水分を紙が吸い取ってくれる上、コバエなども食材に到達しづらくなります。一人暮らしで紙の新聞を購読している人は少ないかもしれませんが、チラシやキッチンペーパーなどを活用しましょう。最近では、生ゴミ処理機を導入する家庭も増えました。生ゴミを電気式で乾燥させたり、微生物の力を借りて処理したりするもので、ゴミの軽量化や腐敗の防止などの効果があります。自治体によっては費用に助成金を出しているところもあるので、興味があれば調べてみてください。

(4)冷凍庫で凍らせる

生ゴミを冷凍庫で凍らせると、雑菌やカビの活動を抑えて腐敗を止めることができます。専用のスペースを作って生ゴミを溜めておき、ゴミの日にまとめて捨てればOK。元は食材とは言え、生ゴミを他の食べ物と一緒に保管することに抵抗を感じる人もいるかもしれません。また、冷凍庫のスペースが生ゴミでふさがる点もデメリットです。しかしこれまで紹介した方法では生ゴミが多少なりとも腐敗してしまいますが、この方法では腐敗そのものを止めるので、ある意味、生ゴミ問題を根本的に解決してくれます。ゴミ捨ての間隔が開きがちな一人暮らしには適した方法です。

(5)重曹でニオイとり

「ニオイの発生を防ぐ方法はわかったけれど、今まさに台所で臭っている生ゴミはどうすればいいの?」という時に役立つのが、一人暮らしの強い味方である重曹です。生ゴミのほとんどは腐敗することで酸性に傾きます。そこへアルカリ性の重曹をまぶすことで中和し、ニオイを軽減する仕組み。粉末状の重曹が湿った生ゴミに付着し、水分を吸ってくれる効果もあります。これまでに紹介した方法が失敗した時のリカバリー策としても使えます。ただし、ゴミ箱を下まであさって腐敗した生ゴミを取り出して重曹をかける作業は心理的につらいものがあるので、あくまで応急処置として覚えておきましょう。

まとめ

くつろげるはずの家が悪臭でいっぱいになってしまうと、鼻をふさぐこともできず非常にストレスですよね。生ゴミ問題は、処理次第でかなり軽減することができます。腐敗しづらい・ニオイが漏れづらい環境を作れば、腐敗臭に寄ってくる害虫が侵入してくる確率も少なくなります。生ゴミ対策は調理時から始まっていると考えて、工夫で乗り切りましょう。

PREV
2 / 2
 

ライター

てんむす

大阪府生まれ京都府在住。生き物と食べ物が好き。2019年に行ったドイツ旅行で大きな博物館とおいしいグミに感激し、ドイツ語を勉強中です。

このライターの記事をもっと読む

関連記事