目次
名所から秘密の穴場まで、奈良の紅葉スポットを紹介します。自然が織りなす赤や黄色のグラデーションは、この時期だけの特別感のある景色です。なかには、ライトアップで夜まで楽しめる場所もありますよ!
●自然の美しい景色を楽しみたい
●秋の夜長を活用できるおでかけ先を知りたい
●秋らしいデートスポットを探している
そんな方はぜひ、記事を参考にして、秋の奈良で美しい紅葉を楽しんできてください♪
※店舗や施設の営業時間・定休日等、イベントの開催情報、植物の見頃期間は変更になる場合があります。ご利用の際は事前に店舗・施設へご確認ください
【奈良】紅葉スポット13選!見頃やライトアップ情報も
奈良県内にある紅葉の名所情報をお届けします。各スポット、見頃時期や2025年の紅葉ライトアップ情報も掲載していますので、おでかけの参考にしてください!
1.【奈良市】奈良公園

野生のシカが生息し、「春日大社」や「東大寺」、「興福寺」、「正倉院」など歴史的文化遺産が点在する「奈良公園」(奈良県奈良市春日野町ほか)。約660haもの広大な敷地を誇る「奈良公園」では、イロハカエデが11月下旬~12月上旬にかけて盛りを迎えます。その他、サクラやケヤキ、イチョウなどの紅葉も楽しむことができます。「猿沢池」や「浮見堂」など、見どころも多数あり、各スポットで鮮やかに色づいた木々を満喫できます。
かわいいシカと一緒に紅葉狩りができるのは、「奈良公園」ならではの醍醐味です。ただ、オスのシカは、秋になると発情期に入り、気が荒くなっています。シカを追いかけたり、不用意に触ったりするのは絶対にやめましょう。また、「鹿せんべい」以外の食べ物を与えることや、ゴミを捨てることも厳禁。「奈良公園」を訪れる際は、事前に公式サイトの「奈良公園のシカとの接し方」をチェックし、ルールを厳守するようにしましょう!
【紅葉の見頃】
11月下旬~12月上旬
【入園料】
無料
スポット名:「奈良公園」
住所:奈良県奈良市春日野町 ほか
営業時間:終日開放
定休日:なし
アクセス:近鉄「奈良駅」徒歩約6分
電話番号:0742-22-0375
・公式サイト
・公式Instagram
2.【奈良市】依水園

「東大寺」と「興福寺」の間に広がる静かな庭園が「依水園」(奈良県奈良市水門町)です。「奈良公園」からも近くアクセスしやすいのに、混雑を避けてゆったりした時間が過ごせる穴場スポット。奈良晒(ならざらし)の御用商人が別邸として作ったとされています。

前庭と後庭の2つの庭は作られた時代が異なり、それぞれの趣の違いを楽しむのもおすすめ。自由に出入りできる茶室から紅葉のグラデーションを楽しんだり、後庭の豊かな苔を愛でたりと楽しみ方もいろいろです。池泉回遊式庭園らしい、水面に映る逆さ紅葉もとても美しいので、来園の際にはぜひとも見ていただきたいところです。依水園の入り口にある「寧楽美術館」の見学料も依水園の入園料に含まれているので、合わせてチェックしてみてください♪
【紅葉の見頃】
11月中旬~下旬
【入園料(寧楽美術館の入館料も含む)】
大人:1,200円
高校生・大学生:500円
小中学生:300円
スポット名:「依水園」
住所:奈良県奈良市水門町74
アクセス:近鉄「奈良駅」徒歩約15分
営業時間:9:30~16:30(入園は16:00まで)
定休日:火曜日(祝日または休日の場合は翌平日)、庭園整備期間(12月末~1月中旬、9月下旬)
電話番号:0742-25-0781
・公式サイト
3.【奈良市】正暦寺

奈良市のなかでも、中心部からやや離れた山間にある紅葉の名所が「正暦寺」(奈良県奈良市菩提山町)です。荘園で造られた米から僧侶がお酒を醸造していた室町時代の記録が残っており、日本清酒発祥の地ではないかとお酒好きさんから注目を集めるお寺でもあります。

境内には3,000本を超える楓が植えられ、秋になると一面が赤色や黄色、オレンジ色の美しいグラデーションに染まります。鮮やかな姿を見せる「正暦寺」は、「錦の里」との異名も持っていますよ♪ 11月初旬からは「秋季特別拝観」とも時期が重なり、より貴重な体験になること間違いなし。2025年度は、特別拝観期間内でも時期によって秘仏公開の場所が異なります。公式ホームページで詳細を確認してからおでかけください。
【紅葉の見頃】
11月中旬~12月初旬
【拝観料】
〈通常時〉
大人(中学生以上):500円
小学生:200円
〈特別拝観時〉秋季11月3日~12月7日、12月22日
大人(中学生以上):800円
小学生:300円
スポット名:「正暦寺」
住所:奈良県奈良市菩提山町157
アクセス:JR、近鉄「奈良駅」から臨時バス「正暦寺」下車徒歩すぐ(11月中旬~12月初旬の紅葉シーズンのみ)
開門時間:9:00~16:00(11月3日~12月第1日曜は17:00閉門)
電話番号:0742-62-9569
・公式サイト
・公式Instagram
4.【生駒郡平群町】信貴山 朝護孫子寺

毘沙門天王の総本山「信貴山 朝護孫子寺」(奈良県生駒郡平群町信貴山)は、大きな「張り子の寅」で有名。“寅のお寺”として親しまれています。秋になると、境内を中心に約1,000本もの木々が美しく色づきます。
広々とした境内は豊かな自然と清々しい空気に包まれており、美しい紅葉を見ながらゆっくり散策すれば、日頃のストレスが浄化されるようなひとときを過ごすことができます。近隣にはお食事処や天然温泉が有名なホテルも。思い切って1泊して、のんびりと紅葉を満喫するのもおすすめですよ。
【紅葉の見頃】
11月中旬~12月上旬
【拝観料】
無料
スポット名:「信貴山 朝護孫子寺」
住所:奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1
アクセス:JR・近鉄「王子駅」から奈良交通バス「信貴大橋」下車徒歩5分
拝観時間:9:00~17:00
電話番号:0745-72-2277
・公式サイト
・公式Instagram
5.【天理市】親里大路

「天理市役所」北側の「親里大路」(奈良県天理市川原城町)は、両サイドがイチョウ並木になっており、紅葉の時期になると、県内外から多くの観光客が訪れる人気のスポット。一斉に色づく黄色いイチョウの世界は、まるで絵本のなかに飛び込んだような美しさです。

「親里大路」は、普段は自動車の往来がある道路ですが、11月の2日間は「ほこてんり」と題したイベントが行われ、一帯が歩行者天国として開放されます。道路の両サイドから頭上に広がるイチョウのトンネルを存分に楽しむことができますよ! 18時からはイチョウ並木のライトアップも行われます。ライトを受けて黄金に輝く美しい姿は、思わずカメラに収めたくなること間違いなしです。期間と時間が限られたイベントなので、スケジュールを合わせておでかけください♪
【紅葉の見頃】
10月末~11月中旬
※気候によって変動
【ほこてんり開催期間】
2025年11月29日(土)~30日(日)10:00~19:45
・ライトアップ 18:00~19:45
・パレード 11月30日(日)13:00~
【入園料】
無料
6.【北葛城郡河合町】県営馬見丘陵公園

香芝市・広陵町・河合町などにまたがる、標高70メートルほどの低い丘陵地にある都市公園「県営馬見丘陵公園」(奈良県北葛城郡河合町佐味田)。季節ごとに様々な植物が咲き誇り、家族連れやカップルなどで賑わうのどかな都市公園です。また、見目麗しい花々の撮影スポットとして、カメラ愛好家にも人気。

「馬見丘陵公園」では、秋になるとコキアが真っ赤に色づく様子が楽しめます。ポコポコと可愛らしいフォルムのコキアは本当に可愛らしく、カエデやイチョウなどの紅葉とはまた違った趣がありますね。コキアの紅葉の見頃は10月上旬~下旬と言われていますので、早めに訪れることをおすすめします。

もちろん「馬見丘陵公園」で楽しめる紅葉は、コキアだけではありません。紅葉の中心となる「イロハモミジ」の見頃は、例年11月下旬~12月上旬と言われていますが、気候によって早まる可能性もあるので、公式サイトや公式インスタグラムなどで情報をチェックしておきましょう。
【紅葉の見頃】
10月上旬~12月上旬
【入園料】
無料
スポット名:「県営馬見丘陵公園」
住所:奈良県北葛城郡河合町佐味田2202
アクセス:近鉄「池部駅」徒歩2分(緑道北口)
営業時間:24時間(自由鑑賞) ※公園駐車場の利用時間は公式サイトで確認
定休日:なし ※「公園館」は月曜日(祝日の場合は翌日)、12月28日~1月4日休館
電話番号:0745-56-3851
・公式サイト
・公式Instagram
7.【桜井市】長谷寺

春は桜に牡丹、夏には紫陽花(あじさい)……と、四季折々のお花が咲き誇り「花の御寺」としても有名な「長谷寺」(奈良県桜井市初瀬)。秋には、美しいグラデーションの紅葉を見ようと、多くの観光客や参拝客が足を運びます。
2025年10月4日(土)~12月7日(日)には、秋季特別拝観が行われます。通常では関係者以外の立ち入りが禁止されている国宝本堂の中に入ることができ、観音様のお御足(おみあし)に直接触れてお参りをすることができる貴重な機会なので、紅葉鑑賞と併せて、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
【紅葉の見頃】
10月上旬〜12月上旬
【入山料】
大人(中学生以上):500円
小学生:250円
【特別拝観】
期間:2025年10月4日(土)~12月7日(日)
時間:9:30~16:00
料金:1,000円(入山料別途要)
スポット名:「長谷寺」
住所:奈良県桜井市初瀬731-1
アクセス:近鉄「長谷寺駅」徒歩15分
拝観時間:9:00~17:00(12月は16:30まで)
電話番号:0744-47-7001
・公式サイト
・公式Instagram
8.【桜井市】談山神社

藤原鎌足公が祀られる「談山神社」(奈良県桜井市多武峰)は、多武峰(とうのみね)の森の中に位置し、世界唯一と言われる「木造十三重塔」が有名です。春には桜、夏には新緑。秋は紅葉、そして冬には雪化粧と、1年を通して様々な美しさで参拝者を魅了しています。また、縁結びにもご利益があるとして、若い女性の参拝客も多く訪れます。

秋になると、約3,000本ものカエデが鮮やかに色づきます。例年11月中旬から下旬にかけて、紅葉の夜間ライトアップも開催されます。凛とした夜の神社で、「木造十三重塔」と燃え盛るような紅葉が照らされる様はまさに一見の価値あり! 2025年は、「紅葉まつり」が10月1日(水)~12月7日(日)、「紅葉ライトアップ」が11月14日(金)~12月7日(日)まで開催されます。
【紅葉の見頃】
11月中旬~12月上旬
【入山料】
大人:600円
小学生:300円
スポット名:「談山神社」
住所:奈良県桜井市多武峰319
アクセス:JR「桜井駅」から奈良交通バス「談山神社」下車徒歩約3分
拝観時間:8:30~16:30(最終受付16:00まで)
電話番号:0744-49-0001
・公式サイト
・公式Instagram
9.【桜井市】等彌神社

鳥見山のふもとに鎮座し、JR・近鉄「桜井駅」から徒歩圏内とアクセスも良好な「等彌神社」(奈良県桜井市桜井)。本殿には御神像の八咫烏(やたがらす・神武天皇を導いたと言われる神鳥)が祀られており、絵馬や御朱印帳などの授与品にもあしらわれています。
「等彌神社」は四季それぞれの景観の美しさを誇りますが、なかでも秋の紅葉は大変見事で、広く知られています。毎年11月20日~11月26日には、「紅葉ライトアップ」と「献灯祭」が開催され、素晴らしい光景を見ることができます。
【紅葉の見頃】
11月上旬~12月上旬
【拝観料】
無料
10.【高市郡明日香村】岡寺

奈良県明日香村の東にある岡山の中腹に位置する「岡寺」(奈良県高市郡明日香村岡)。正式には「龍蓋寺」といいます。御本尊は、女性の厄除観音として信仰を集める「如意輪観音坐像」。土でできた仏像「塑像」としては日本最大といわれ、日本三大仏にもあげられるとともに重要文化財に指定されています。

「三重宝塔」周辺や本堂の奥など、境内を一周する参道には多くのモミジがあり、秋が深まると一斉に赤く色づきます。まるで“もみじのトンネル”のような参道は、のんびり散策するのにピッタリですよ。2025年10月11日(土)~12月7日(日)には、「壺阪寺」、「長谷寺」、「室生寺」とともに「大和観音もみじ回廊」を実施。各寺をめぐって楽しむスタンプ巡礼や夜間拝観コラボも。詳しくは公式サイトやInstagramで確認を。
【大和観音もみじ回廊】
期間:2025年10月11日(土)~12月7日(日)
【紅葉ライトアップ夜間拝観】
2025年11月22日(土)〜24日(祝・月)、28日(金)〜30日(日)
※詳細は後日公式サイトやSNSで発表
【紅葉の見頃】
11月中旬~12月上旬
【入山料】
大人(大学生以上):500円
中高生:400円
小学生以下:無料
スポット名:「岡寺」
住所:奈良県高市郡明日香村岡806
アクセス:近鉄「橿原神宮前駅」から奈良交通バス「岡寺前」下車、徒歩約10分
入山時間:〈3月~11月〉8:30~17:00、〈12月~2月〉8:30~16:30
定休日:なし
電話番号:0744-54-2007
・公式サイト
11.【高市郡高取町】壷阪寺

西国三十三所第六番札所の寺院「壷阪寺」(奈良県高市郡高取町壷阪)は、眼病封じのお寺として知られています。
秋には境内一円のもみじ、そして周辺の山の木々が赤や黄色に美しく染まります。春の「桜大仏」があまりにも有名ですが、大仏様が紅葉に包まれる秋の様子もまた絶景です。

例年秋には、期間限定で日没後にライトアップも開催されます。紅葉に包まれた「三重塔」が夜空に照らされる様子は圧巻。2025年のライトアップの最新情報は、公式サイトをチェックしてください!
【大和観音もみじ回廊】
期間:2025年10月11日(土)~12月7日(日)
【紅葉ライトアップ夜間拝観】
2025年11月15日(土)、16日(日)、21日(金)~30日(日)の12日間 ※各日20:00まで
※詳細は後日公式サイトやSNSで発表
【紅葉の見頃】
11月中旬~12月上旬
【入山料】
大人:800円
小人(高校生以下):200円
幼児(5歳以下):無料
スポット名:「壷阪寺」
住所:奈良県高市郡高取町壷阪3
アクセス:近鉄「壺阪山駅」から奈良交通バス「壺阪寺前」下車徒歩すぐ
開門時間:8:30~17:00
定休日:なし
電話番号:0744-52-2016
・公式サイト
・公式Instagram
12.【宇陀市】室生寺

別名「女人高野」とよばれ、高野山に参拝できなかった女性の参拝を受け入れ、女性の信仰を集めた「室生寺」(奈良県宇陀市室)。
大和路有数の紅葉の名所で、境内のモミジやイチョウが朱色や黄色、茜色に染まります。注目エリアは、太鼓橋から仁王門にかけての参道、国宝「金堂」へ向かう鎧坂、そして本堂付近。

「室生寺」では、今年も11月の週末を中心に、紅葉のライトアップイベントが開催されます。ライトアップ開催日には、近鉄「室生口大野駅」からの臨時バスも運行されます。詳細は公式サイトをぜひチェックしてみてください!
【大和観音もみじ回廊】
期間:2025年10月11日(土)~12月7日(日)
【紅葉ライトアップ実施期間】
2025年11月1日(土)~3日(祝・月)、8日(土)、9日(日)、15日(土)、16日(日)、22日(土)~24日(振休・月)、29日(土)、11月30日(日)
ライトアップ時間:17:00~20:00(受付は19:30まで)
入山料:大人600円、子供400円(お昼の拝観は別途料金)
※ライトアップ中は五重塔から先は行けません
【紅葉の見頃】
11月中旬~12月上旬
【入山料】
大人:600円
子供:400円
スポット名:「室生寺」
住所:奈良県宇陀市室生78
アクセス:近鉄「室生口大野駅」から奈良交通バス「室生寺前」下車徒歩約5分
拝観時間:〈4月~11月〉8:30~17:00、〈12月~3月〉9:00~16:00
定休日:なし
電話番号:0745-93-2003
・公式サイト
・公式Instagram
13.【吉野郡吉野町】吉野山

「日本一の桜の名所」との呼び声も高い「吉野山」(奈良県吉野郡吉野町吉野山)。秋になると、桜やモミジが紅葉し、山全体が燃えるような紅色に染まります。「吉野駅」に近い山のふもとから順に「下千本」・「中千本」・「上千本」・「奥千本」と続き、道中では由緒正しき寺社仏閣と紅葉との共演も楽しむことができます。なかでも「上千本」にある「花矢倉展望台」は絶景スポットとして人気なので、ぜひ足を運んでみて。

2025年も、吉野山では紅葉ライトアップが開催されます。約1カ月間と比較的長期に渡って開催されるので、何度も足を運んで、違うスポットから紅葉鑑賞をするのもおすすめです。夜空に浮かぶ紅葉と参道を、思う存分満喫して!
【2025年秋の紅葉ライトアップ】
期間:2025年10月24日(金)~11月30日(日)
時間:16:30(点灯)~21:30(消灯)
場所:下千本公園・二天門跡・妙法殿・大塔の宮・吉水神社参道・銅の鳥居など
料金:無料
【紅葉の見頃】
11月上旬~12月上旬
【入園料】
無料
スポット名:「吉野山」
住所:奈良県吉野郡吉野町吉野山
アクセス:近鉄「吉野駅」徒歩約20分(下千本まで)
営業時間:24時間
定休日:なし
電話番号:0746-32-1007
・公式サイト
・公式Instagram
紅葉が美しい奈良で秋を楽しもう
秋の奈良では、あちらこちらで美しい紅葉が楽しめます。場所によって見頃を迎える時期が異なるため、上手にスケジュールを立てて回れば、長く美しい景色に出会うことができますよ! 日中は暑くても夜には、肌寒くなることが珍しくありません。ライトアップを楽しむときは、羽織るものを忘れずに持って行ってくださいね♪
奈良のランチやお土産、日帰り温泉情報もチェック!
PrettyOnlineでは、奈良のおすすめランチや観光客に人気のお土産、日帰り温泉なども紹介しています。他府県から奈良県へ紅葉狩りに出かける方は、ぜひチェックしてみてくださいね♪
▼奈良駅周辺のおすすめランチ特集
奈良駅でおすすめランチ10選!地元で人気の名物グルメも多数紹介!
▼奈良に行ったら買いたい! 人気のお土産特集
【2024】奈良のおすすめお土産28選!人気の定番やおしゃれスイーツも
▼奈良でほっこり♪ 日帰り温泉スポット特集
【奈良】日帰り温泉おすすめ10選!人気温泉や自然を楽しめる穴場も紹介
Writer:コバヤシトモコ、編集部


