カテゴリをみる
コンテンツをみる
taiwan taiwan magazine
MAIL MAGAZINE
新着記事を受信。限定プレゼントも♪
奈良のすすき絶景6選!曽爾高原や葛城山など秋に行きたい名所まとめ

奈良のすすき絶景6選!曽爾高原や葛城山など秋に行きたい名所まとめ

古都奈良で秋が満喫できる“すすきスポット”をご紹介します。秋の曾爾高原や葛城山に出かけたことはありますか?ススキが風に揺れる幻想的な世界を間近に見ることができますよ。短い秋でもきっと満足できるおでかけになるはずです! ぜひ参考にしてみてください。

古都奈良には、風に揺れる美しいススキの姿が鑑賞できる場所がたくさんあります。歴史的価値のある建築物とのコラボレーションや、美しい夕陽とのグラデーションは、息を飲む美しさです。

●関西の秋を満喫したい方
●暑さが落ち着いたのでアウトドアを楽しみたい方
●幻想的な世界を見てみたい方

ぜひ、秋を探しに奈良へおでかけください。心に残る美しい世界が目の前に広がりますよ!
 

※店舗や施設の営業時間・定休日等、イベントの開催情報、植物の見頃期間は変更になる場合があります。ご利用の際は事前に店舗・施設へご確認ください

奈良ですすきの景色が楽しめるスポット6選

1.【奈良市】平城宮跡歴史公園

平城宮跡歴史公園のススキ

古都奈良の文化財として世界遺産に登録されている「平城宮跡歴史公園」(奈良県奈良市二条大路南)。東西1.3キロメートル、南北1キロメートルの広大な敷地には「第一次大極殿」や「朱雀門」などが復元されています。長期間にわたって現在も調査や復興整備が進められていて、発掘された土器などを資料館でみることもできます。

「甲子園球場」約30個分の広大な広さの園内には1年を通して様々な草花が自生しています。中でも秋に自生するススキは隠れた名所。近鉄奈良線の線路側の朱雀門北側付近、「第二次大極殿」と「東院庭園」の間の2カ所はたくさんのススキが自生していて、夕日を浴びて輝く一面のススキに、きっと心を奪われるはず。「大極殿」とススキ、近鉄奈良線を走る電車とススキを一緒に写真に収めるフォトスポットとしても人気の場所です。

【料金】
無料

○スポット情報
スポット名:「平城宮跡歴史公園」
住所:奈良県奈良市二条大路南3-5-1
アクセス:近鉄「大和西大寺駅」徒歩約20分
営業時間:9:00〜16:30(入場は16:00まで) ※一部施設は異なる。詳細は公式サイトを確認  
定休日:施設により異なる。詳細は公式サイトを確認
電話番号:0742-36-8780
公式サイト
公式Instagram

2.【奈良市】若草山

若草山のススキ

「奈良公園」からも見える芝生に覆われた山「若草山」(奈良県奈良市雑司町)。標高342メートルの山で、山頂には、5世紀ごろに築かれたとされる「鷲塚古墳」があります。芝生に覆われたエリアは面積33ヘクタール。奈良の絶景ポイントとしても人気が高く、「若草山」から眺める奈良市街の夜景は「新日本三大夜景」にも選ばれています。

秋になると、たくさんのススキを観賞しに多くの方が訪れます。登山道の脇にたくさん自生していて、山を登りながらススキを楽しめます。周りに遮るものがなく、夕方にかけて西陽に照らされた穂の美しさを堪能できる絶景スポットです。

【料金】
大人(中学生以上):150円
小人(3歳以上):80円

○スポット情報
スポット名:「若草山」
住所:奈良県奈良市雑司町
アクセス:近鉄「奈良駅」から奈良交通バス「東大寺大仏殿・春日大社前」または「春日大社表参道」下車徒歩約15分
開山期間:3月第3土曜日〜12月第2日曜日9:00〜17:00
閉山日:開山期間以外は閉山
電話番号:0742220375
公式サイト

3.【北葛城郡河合町】県営馬見丘陵公園

馬見丘陵公園のススキ

有数の古墳群と自然環境の残る地域にある「県営馬見丘陵公園」(奈良県北葛城郡河合町佐味田)。園内では、チューリップやバラ、ひまわり、コスモスなど四季折々の自然を満喫できます。花と食と音楽のイベントや、イルミネーションなど様々な催しで賑わう公園です。中央エリアにある公園館では、古墳についてや園内の自然について模型や映像で学ぶことができます。

秋になると、園内にある「ススキの丘」でススキが見頃を迎えます。大人の背を上回るほどのススキの群生をはじめ、ドライフラワーとしても人気が高く、白いフワフワの穂が美しい「パンパスグラス」にも出会えます。

【料金】
無料

○スポット情報
スポット名:「県営馬見丘陵公園」
住所:奈良県北葛城郡河合町佐味田2202
アクセス:近鉄「池部駅」徒歩2分(緑道北口)
営業時間:24時間
休園日:なし ※「公園館」は月曜日(祝日の場合は翌日)、12月28日~1月4日休館
電話番号:0745-56-3851
公式サイト
公式Instagram

4.【御所市】葛城高原

葛城高原のススキ

大和盆地、大阪平野、金剛山、奥吉野、生駒山など360度パノラマで景色を一望できる「葛城高原」(奈良県御所市櫛羅)。夏の避暑地としても人気のスポットで、1年を通して四季のさまざまな植物や風景を楽しめます。

秋になるとススキを楽しみに毎年多くの方が訪れています。ススキが山肌一面に広がる景色は、まるで銀色の絨毯を敷いたような美しさ。ススキの間で黄色の花を咲かせるオミナエシ、ピンクの花を咲かせるナデシコやハギも咲き、秋の山風景を満喫できます。山頂にある「葛城高原ロッジ」では、名物の「かも鍋」など食事をすることもできます。肌寒い日に食べる旨みたっぷりの温かな「かも鍋」は、心までぽかぽかにしてくれることでしょう♪

【料金】
無料

○スポット情報
スポット名:「葛城高原」
住所:奈良県御所市櫛羅
アクセス:近鉄「御所駅」から奈良交通バス「葛城ロープウェイ前駅」下車、「葛城登山口」からロープウェイに乗車
営業時間:24時間
定休日:無休
電話番号:0745-62-5083
公式サイト

5.【宇陀郡曽爾村】曽爾高原

曽爾高原のススキ

「曽爾(そに)高原」(奈良県宇陀郡曽爾村太良路)は、日本300名山の「倶留尊山(くろそやま)」と「亀山」を結ぶ西麓に広がる高原です。約40ヘクタールの広々とした高原一面がススキに覆われていて、毎年2月〜3月頃に山焼きが行われています。

春の新たに芽吹いた新緑に始まり、夏にかけて一面緑の絨毯が敷かれたような景色が広がります。秋になるとススキの穂が日差しを浴びて、今度は一面銀色へと変化。夕刻にはオレンジの夕日を浴びて金色に輝く幻想的な景色へと移り変わります。2025年9月20日(土)から11月24日(振休・月)までは、「曾爾高原山灯り」が開催されています。お亀池周辺に灯される約200個の灯籠とススキの幻想的な景色を目当てに、おでかけするのはいかがでしょうか?

【曾爾高原山灯り】
2025年9月20日(土)~2025年11月24日(振休・月)の日没から21:00まで

【料金】
無料

○スポット情報
スポット名:「曽爾(そに)高原」
住所:奈良県宇陀郡曽爾村太良路
アクセス:近鉄「名張駅」から三重交通バス「曽爾高原」下車徒歩約15分(10月〜11月のみ運行)
※その他の期間は、三重交通バス「太良路」下車徒歩約45分
営業時間:24時間
定休日:なし
電話番号:0745-94-2106
公式サイト
公式Instagram

6.【高市郡明日香村】国営飛鳥歴史公園

国営飛鳥歴史公園のススキ

「国営飛鳥歴史公園」(奈良県高市郡明日香村)は、国土交通省によって整備された国営公園。石舞台地区・高松塚周辺地区・甘樫丘地区・祝戸地区・キトラ古墳周辺地区の5地区に分けられており、それぞれで見られる景色や史跡が異なります。古都としての価値が高く評価され、世界遺産の暫定リストや、「奥飛鳥の文化的景観」が国の重要文化的景観に選定された実績もありますよ!

広大な敷地のなかで、特に石舞台古墳地区や高松塚周辺地区は、ススキが風に揺れる美しい光景が楽しめることで知られています。タイミングが良ければ、石舞台古墳地区ではススキとともにナンバンギセルの花が咲く様子、高松塚周辺地区ではススキとヒガンバナが同時に楽しめることも。「国営飛鳥歴史公園」は、年中さまざまな表情を見せてくれるため、何度でも訪れたくなりますよ♪

【料金】
無料

○スポット情報
スポット名:「国営飛鳥歴史公園」
住所:奈良県高市郡明日香村
アクセス:近鉄「飛鳥駅」から赤かめ周遊バスで各地区へ
電話番号:0744-54-2441
公式サイト
公式Instagram

今年の秋はススキが美しい奈良へ出かけよう

古都の景色とススキはとても相性が良いものです。幻想的な奈良のススキスポットは、日常や都会の喧騒と少し距離を置きたいときにもおすすめ。ぜひススキが揺れる美しい世界で癒されてみてください。

奈良の人気パワースポットを巡りたい方はこちらの記事をご参考に♪
【奈良】人気のパワースポット10選!おすすめの神社仏閣を紹介

また、奈良にあるピクニックスポットはこちらの特集をチェックしてくださいね!
【奈良】ピクニックにおすすめの公園5選!自然を感じながら癒されよう

Writer:コバヤシトモコ、おんこ


ライター

PrettyOnline編集部

大阪・京都・神戸など関西を中心にグルメ情報やおでかけ情報を発信する関西情報メディア編集部です。

このライターの記事をもっと読む

関連記事