カテゴリをみる
コンテンツをみる
taiwan taiwan magazine
MAIL MAGAZINE
新着記事を受信。限定プレゼントも♪
【ステンレス鍋でやってはいけないこと】焦げや虹色変色のお手入れ方法もご紹介

【ステンレス鍋でやってはいけないこと】焦げや虹色変色のお手入れ方法もご紹介

ステンレス鍋にはやってはいけないことがあるのをご存じですか?正しい使い方をすることで、ステンレス鍋は一生モノにできるほど長持ちさせられます。そこで今回は、ステンレス鍋を長く使うためのテクニックを紹介していきます。

※本記事はPrettyOnlineのオリジナルコンテンツです。また本記事を通じてECサイト等から送客手数料を受領する場合もございます

ステンレス鍋を正しく使って一生モノにしよう!

キッチン上に置いたステンレス鍋

丈夫で扱いやすいステンレス鍋は「一生モノ」といわれることもあるほど、長持ちする調理器具。フッ素加工の鍋やフライパンに比べても長く使い続けることができます。
しかし、使い方によっては、焦がしてしまったり変色してしまったりして汚れが落ちにくくなることも。

ステンレス鍋を長持ちさせるには、やってはいけないことを把握しておくのが大切です。ステンレス鍋の特徴を知って、正しく使えば一生モノにすることができるはず。
また、焦げや変色、サビが付着してしまっても落とし方を知っていれば、元通りにすることができますよ。今回は、ステンレス鍋を長く使うためのテクニックを紹介していきます。

ステンレス鍋セット
amazon.co.jp
片手鍋 着脱式 ゆきひら鍋 3点セット【日本製】
下村企販
6,472円(税込)

ステンレス鍋の特徴

まずはステンレス鍋の特徴を知っておきましょう。どういう料理に向いているのか把握しておくと上手に使いこなせるようになりますよ。

サビにくくて丈夫

蓋をあけたステンレス鍋

そもそもステンレス鍋とは、ステンレス鋼を使った鍋のこと。このステンレス鋼を英語で表すと「stainless steel」となり、サビにくい鉄という意味があります。
つまりステンレス鍋は耐食性があってサビにくいというのが大きな特徴です。

そして、アルミやホーローといったほかの素材の鍋よりも丈夫というメリットもあります。アルミ鍋は酸やアルカリに弱く、お酢を入れた調理などには向いていません。ホーロー鍋はガラス質なので温度変化や衝撃に弱いです。ステンレス鍋はそれらの鍋よりも硬くて強度があるため、丈夫で変形しにくい利点があります。

保温性が高い

ステンレス鍋で湯をわかす

保温保冷の機能がある水筒やタンブラーなどにもステンレスが使われるように、ステンレス鍋は保温性が高いのが魅力。
熱伝導率が低いため一度温めると冷めにくく、高い温度をキープできます。アルミや鉄の鍋よりもステンレス鍋の方が保温性に優れています。

煮込み料理に向いている

コンロで調理中のステンレス鍋

ステンレス鍋はその保温性の高さから、煮込み料理に適しています。シチューやカレー、ポトフなどをじっくり煮込むのにぴったり。「煮る・茹でる」に向いているので、麺や野菜を茹でる時にも使いやすいです。

ビタクラフトのミニパンセット
amazon.co.jp
ミニパンセット 2800
Vita Craft(ビタクラフト)
16,214円(税込)

ステンレス鍋でやってはいけないこと

ふきんの上に置いたステンレス鍋

ステンレス鍋を長持ちさせるためには、やってはいけないことを把握しておきましょう。ステンレス鍋の良さを活かせるように使うことが大切です。やってはいけないことをリストにしましたので、ぜひチェックしてくださいね。

(1)焼く・炒める

ステンレス鍋は熱ムラができやすく、鍋底も高温になりやすいため、焼いたり炒めたりすると焦げつきやすい難点があります。
カレーなどの具材をあらかじめ炒める時は、ほかの鍋やフライパンで下ごしらえしてからステンレス鍋に移して煮込むのがおすすめです。ただし、焦げついてしまってもうまく落とせばずっと使い続けることができますよ。

(2)強火で調理する

ステンレス鍋を強火にかけると、表面ばかりが温められてしまい外側が焦げついてしまう原因になることも。また、小さい鍋の場合は、強火にかけると持ち手の部分が焦げたり燃えたりしてしまうこともあります。
ステンレス鍋を使う時は、弱火~中火までを意識しましょう。ただし、水や油がたっぷり入っている状態なら強火でも使用できます。

(3)鍋底から急冷する

熱したステンレス鍋を水に浸けて鍋底から急激に冷やすのはNG。ステンレス鍋には厚みのある底がくっついていて、急冷するとこの部分が外れてしまう可能性があります。
また、加熱と冷却を繰り返すことで金属疲労が起こり、鍋底が変形してしまう場合も。変形するとIHコンロに反応しなくなってしまいます。ステンレス鍋を急冷する時は、鍋の中に水を入れるようにしましょう。

(4)鍋に料理を入れたまま保存する

ステンレス鍋で作った料理をそのまま入れた状態で保存するのもやってはいけないこと。料理に含まれる塩分や酸がサビを発生させる場合があります。
すぐにサビができるわけではないですが、鍋に残ったカレーなどは別の保存容器に移し替えるようにしましょう。

(5)塩分や酸を含んだ汚れを放置する

料理を入れたまま保存するのがNGである理由と同様に、汚れたまま放置するのも避けましょう。
汚れに含まれている塩分や酸によってサビてしまう恐れがあります。使用後はなるべく早く洗うようにしてくださいね。

(6)アルミや鉄などの金属に触れた状態で置く

アルミや鉄、銅などの異なる金属をステンレス鍋に触れた状態で置いておくと、「もらいサビ」が付着する場合があります。これはアルミなどに発生したサビがステンレス鍋の表面についたもの。早い段階であればこすって落とすことができますが、時間が経ってしまうと取れにくくなります。例えば缶詰の空き缶を洗って、ステンレス鍋に触れた状態で乾かしているともらいサビがつきやすいので注意してください。

(7)硬いスポンジやたわしでこする

ステンレスは硬くて丈夫ですが、金属たわしや硬いスポンジ、メラミンスポンジなどでこすると傷がついてしまいます。ツヤのあるステンレス鍋の場合だと、ツヤが失われてしまう場合もあるので硬いスポンジは使わないようにしましょう。

(8)湿度の高いところに収納する

シンク下など湿度の高いところにステンレス鍋を収納すると、サビが発生してしまう恐れがあります。除湿剤などを使うか、風通しのいい場所に収納しましょう。また、洗った後はしっかり水気を拭き取ってから片付けることも大切です。

フィスラーのステンレス鍋セット
amazon.co.jp
ステンレス鍋 サンフランシスコ セットC
Fissler(フィスラー)
23,800円(税込)

【焦げ・虹色変色・サビ】ステンレス鍋のお手入れ方法

ステンレス鍋の落としにくい汚れには、主に焦げつき・虹色の変色・サビがあげられます。それらの落とし方を知っていれば、長く使い続けられるはず。簡単にできるお手入れ方法をそれぞれ紹介します。

(1)焦げつきの落とし方

ステンレス鍋に入れた重曹と水

調理していてステンレス鍋の中が焦げついてしまったら、重曹を使って落としましょう。焦げは酸性汚れなので、アルカリ性の重曹で中和します。

1.焦げの部分が浸るまで水を入れ、水500mlに対して重曹大さじ1を入れて混ぜます。
2.火にかけて沸騰したら、弱火にして15分ほど沸かします。その後火を止めて半日ほど放置。
3.重曹水を捨て、スポンジでこすって焦げを落とします。1回で落ち切らない場合は同じ手順を繰り返すことで、焦げつき汚れがきれいになっていきます。

重曹
amazon.co.jp
【激落ちくん】の重曹 粉末タイプ 1kg
レック
318円(税込)

(2)虹色に変色した時の落とし方

水の入ったステンレス鍋にクエン酸を入れる

ステンレス鍋の表面には酸化被膜という薄い膜があり、水道水に含まれるミネラルなどがこの膜に付着すると虹色の汚れに見えてしまいます。
身体には無害ですが汚れは気になるもの。ミネラル分はアルカリ性のため、酸性のクエン酸で中和して落としましょう。

1.ステンレス鍋に水を入れたら、水500mlに対して大さじ1のクエン酸を入れて混ぜます。
2.火にかけて沸騰したら、弱火にして10分ほど沸かします。その後火を止めて1時間ほど放置。
3.水を捨て、スポンジに食器用中性洗剤をつけて汚れをこすり落とします。

クエン酸
amazon.co.jp
シャボン玉 クエン酸 掃除 300g
シャボン玉石けん
489円(税込)

(3)サビの落とし方

ステンレス鍋に重曹をつけてこする

ステンレス鍋はサビにくいですが、全くサビがつかないというわけではありません。塩分や酸が付着したまま放置してサビたり、ほかの金属と触れた状態が続いてもらいサビが発生したりすることもあります。
サビを見つけたら腐食が進行しないように、なるべく早く落とすことが大切です。表面に付着したばかりのサビであれば、重曹の研磨作用が役立ちます。

1.ステンレス鍋を水洗いし、スポンジで軽くこすっておきます。
2.濡れた状態でサビの部分に重曹を粉末のままふりかけ、5~10分放置。
3.スポンジでこすり、サビが取れたら水で洗い流してしっかり乾かします。


▼【重曹】の使い方をマスターしましょう!詳しい記事はこちら


ステンレス鍋のやってはいけないことを知って長く使い続けよう!

今回は、ステンレス鍋を長持ちさせるためのテクニックを紹介しました。ステンレス鍋はサビにくくて丈夫なので、上手に使えば一生モノにできる調理器具。
焼く・炒めるの調理や、異種の金属に触れたまま放置する、料理を入れたまま保存するなどやってはいけないことをしっかり理解して使うことが大切です。

万が一、焦げたりサビたりしても、適切なお手入れをすれば元通り使うことができます。ぜひ本記事を参考にして、ステンレス鍋を長く愛用してくださいね!

アーネストの雪平鍋
amazon.co.jp
【日本製】燕三条 雪平鍋(片手鍋)18cm
アーネスト(Arnest)
1,920円(税込)

※通販サイトにより価格は変動する場合があります


ライター

ハナ

インテリア・ライフスタイル専門ライター。大手インテリアショップでの勤務経験を活かし、暮らしを楽しく快適にするアイデアを執筆しています。ガーデニングや観葉植物についても研究中。

このライターの記事をもっと読む

関連記事