カテゴリをみる
コンテンツをみる
taiwan taiwan magazine
MAIL MAGAZINE
新着記事を受信。限定プレゼントも♪
【五月病対策】お仕事女子なら知っておきたいスマートな対策方法

公開:2021.05.22 更新:2021.07.27

【五月病対策】お仕事女子なら知っておきたいスマートな対策方法

ゴールデンウィークは楽しく休暇を過ごしたのに、そのあとから「なんだか調子が出ない」、「以前に比べて気がふさぐ」などの不調を感じる人は毎年あとを絶ちません。そんな“五月病”にならないための対策を紹介します。

五月病にならないための心がけ

適度な運動や交流で五月病を防止

(1)生活リズムを保つ

ここからは“五月病”にならないために心がけたいいくつかのポイントをご紹介します。
まず大切なのは、上で述べたような生活リズムの乱れを起こさないようにすることです。過度な夜ふかしは特に禁物。なるべく仕事がある日と同じリズムで生活しましょう。
ここで鍵を握っているのは睡眠時間ですが、意外に気が抜けないのが食事の時間です。朝食を遅く食べると昼食も遅くなり、昼食が遅くなると夕食も……という調子で、食事時間のずれが就寝時間のずれの引き金になることがよくあります。
とはいえ、夜ふかしがまったくない休暇も少し味気ないですよね。休暇終わりの2日間をかけて元の生活リズムに戻すなど、「インターバル」を意識しましょう。

(2)趣味でプライベートを充実させる

普段から意識したいポイントとして、仕事以外の趣味を持つのもおすすめです。職場の人間関係や評価だけに依存してしまうと、少しうまく行かなくなっただけでも息苦しく感じます。だからこそ職場に戻った時、“五月病”という形でつらさを感じるのです。
いくつか保険をかけておくような感覚で、仕事に関係ない軽い趣味を持っておきましょう。これまでになかった視野が開かれ、人間関係も充実させやすくなります。

(3)他人と交流する時間をつくる

ひとりの時間はとても大切です。その気になればずっと孤独に過ごすこともできます。とはいえ後ろ向きな考えばかりが煮詰まってしまうようなら、ひとりで抱えすぎているのかもしれません。
友人や知人の意見を適度に聞き、心の風通しを良くしておきましょう。ひとりでは思いもつかなかった視点に出会えるはずです。それでも現状への不満や不安が残るなら、”五月病”の症状としてではなく、解決するべきタスクとして対処しましょう。

(4)適度な運動の習慣をもつ

運動不足は”五月病”の入り口です。行き過ぎた暴飲暴食を控えるとともに、休暇中も1日1回、軽く運動する習慣を持ちましょう。できれば日中、太陽が出ている場所で行うのが理想的です。散歩やジョギング、体操など軽い内容でもかまいません。
一方でハードな登山など、本来の体力を大きな上回る運動はその後しばらく疲労感を残す場合があります。夜ふかしと同じく、身体を休ませるインターバルを設けましょう。

(5)自分のキャリアを長い目で捉える

ずっと目標にしていた転職や昇進を成し遂げたにも関わらず、“五月病”になってしまうことがあります。目標達成が目的化していたために、新しい目標を見失って不調に陥ってしまうのです。また、同じ部署で数年が経つと、業務への理解が進む一方、どうしても停滞感をおぼえがちです。
どちらのケースも、キャリアを長い目で捉え直すことが大切です。現状はあくまで通過点であると考え、まだまだ成長していける自分の姿を今一度描き出してみてください。

まとめ

“五月病”にならないためには、日頃からの予防や休暇中の過ごし方が大切です。
あまりに心身がつらいのであれば、他の原因も考えられますので、医療機関などで専門家のアドバイスを受けてくださいね。
今回紹介したポイントを踏まえて、“五月病”にならないように心がけましょう。

PREV
2 / 2
 

ライター

てんむす

大阪府生まれ京都府在住。生き物と食べ物が好き。2019年に行ったドイツ旅行で大きな博物館とおいしいグミに感激し、ドイツ語を勉強中です。

このライターの記事をもっと読む

関連記事