カテゴリをみる
コンテンツをみる
taiwan taiwan magazine
MAIL MAGAZINE
新着記事を受信。限定プレゼントも♪
「食べる輸血」と呼ばれる奇跡の野菜ビーツ、ミキサーいらずの食べ方アイデア3つ

「食べる輸血」と呼ばれる奇跡の野菜ビーツ、ミキサーいらずの食べ方アイデア3つ

一年に二度旬を迎えるビーツは、実は日本でも古くから存在する野菜です。鮮烈な見た目のルビー色は、日常の食卓では使いにくいかもしれませんが、その栄養素の高さを知ると使わないともったいないほど!特に『PrettyOnline』世代の女性にはぜひオススメしたい食材です。今回はミキサーなしで簡単にできる、食べ方のアイデアをご紹介します。

「食べる輸血」と呼ばれるビーツとは

ビーツ食べ方

最近ではスーパーマーケットでも見かけるようになったビーツ。
よく知られているのはロシアの伝統料理「ボルシチ」ではないでしょうか。あの特徴的な色はビーツから出た色なのです。ちなみにビーツは、ビート、ビートルート、うずまき大根など国によっても色々な名前で呼ばれています。

旬は一年に二度

ビーツの旬は6~7月と11~12月と、一年に二度。
その時期には生のビーツがスーパーの売り場に並びますが、最近ではそれ以外の時期でも加熱処理後に真空パックや缶詰にされたビーツも通年販売されているようです。

ビーツに期待される栄養や効能は

ルビーのような赤紫色の色素「ベタレイン」は、ポリフェノールの一種で強い抗酸化作用を持ちます。体内の活性酸素を取り除く役割で、アンチエイジングに効き目が期待できそうです。
またカリウム、ナトリウム、カルシウムなどのミネラル、葉酸やパントテン酸などのビタミンB群も豊富です。

またビーツは腸内環境を整える効果も期待されます。これは食物繊維のほか、天然の難消化性オリゴ糖「ラフィノース」のおかげ。善玉菌を増やし悪玉菌を減らすことで腸内バランスを整え、腸の動きを促進することで便秘を予防できるのだそうです。

ビーツの栄養を効率よく摂取するために

栄養価の高いビーツですが、調理方法でより効率的にそれらを摂取することができます。覚えておきたいビーツの調理法をご紹介します。

生でジュースやサラダに

貴重なポリフェノールなど栄養をなるべく効率的に摂取するためには、生でいただくのが効果的! またビーツは砂糖になる甜菜(てんさい)と同じ仲間の野菜なので、強い甘みが特徴です。生で食べることで、野菜そのものの味を楽しむことができます。

加熱は皮のまま

加熱する場合は、皮を剥かずに加熱しましょう。皮を剥いてしまうとビーツの色素とともに栄養素も流れ出てしまいます。

赤く染まった水分ごといただく

ビーツの栄養素は水溶性で水に溶け出しやすいです。
ビーツを調理する際に赤いジュースが出ますが、それらもなるべく全て使い切りたいもの。特に水煮缶の場合、中のゆで汁も活用して効率よく栄養素を取り入れたいですね。

ミキサーいらず!ビーツの簡単レシピ3つ

ビーツのレシピを見ているとミキサーやブレンダーを使うものが多いですが、今すぐ手元にない場合もありますよね。ミキサーなしでササッと作りたい、という人も多いはず。
またビーツの土臭さが苦手な人もいるのではないでしょうか

今回はそんな人にオススメの、手軽かつ美味しく食べられるビーツの食べ方アイデアをいくつかご紹介します。

1.生ビーツが手に入ったら!「ビーツ入りフレッシュジュース」

ビーツ食べ方

定番だけど美味しさと摂取できる栄養価の高さなら、だんぜんフレッシュジュースがオススメ!フルーツなどの分量はお好みで調整して、オリジナルのジュースを楽しみましょう。
甘酸っぱい味わいは、起き抜けの体に染み渡る美味しさです。

◆材料(1人分)
・生ビーツ…1つ
・りんご…2つ(小ぶりのもの)
・にんじん…1本
・なしやセロリ…お好みで
・レモン…1/2個

◆作り方
1. レモン以外の野菜や果物をジューサーに入るサイズにカット
2. ジューサーにカットした材料を順番に投入
3. レモンを絞る

ビーツ食べ方
りんごがなければなしで代用しても美味しい

2. デザートのような「ビーツのはちみつレモン漬け」

ビーツはもともと甘酸っぱいので酢漬けにするのもいいですが、はちみつレモンに漬けると甘党さんにオススメのまるでデザートのような一品に。水にさらしたシャキシャキの玉ねぎと一緒に、ヘルシーなスナック代わりにいかがですか。
レタスなど葉野菜と混ぜて、サラダにしても美味しいですよ。

◆材料(ジャー半分)
・真空パックビーツ…4つ
・レモンスライス…2枚
・玉ねぎ…1/2個
・はちみつ…大3
・レモン汁…大1.5
・バジル…少量

◆作り方
1. ビーツと玉ねぎを細切り、レモンを薄切りスライスにカット
2. 玉ねぎは辛味を抜くため10分ほど水にさらす
3. ジャーにビーツと玉ねぎ、レモンを入れる
4. ハチミツとレモン汁を入れて簡単に混ぜる
5. 1時間以上浸す。一晩しっかり漬け込むと、味が染みてさらに美味しく

ビーツ食べ方
レモンを多めにすると爽やかさが増す

3. 絶妙な組み合わせ「アサリのココナッツ&ビーツカレー」

ビーツ食べ方

アサリのダシがしみ込んだカレーの美味しさから、ヒントをもらった組み合わせ。
ビーツとココナッツミルクの相性も良かったので、全ていっしょくたにしてグツグツ煮込んでカレーに。
予想以上の美味しさに、おかわり必須の一品です。
ご飯に飽きたら、そうめんと一緒にいただくのも美味しそうですね。

◆材料(2~3人分)
・真空パックビーツ…2つ
・パプリカか赤ピーマン…1つ
・アサリ…1パック
・ココナッツミルク…300グラム
・カレールー 粉末タイプ…大3~5
・ショウガ…1かけ
・にんにく…1かけ
・塩…少々
・ココナッツオイル(なければごま油やオリーブオイルでも)…適量
・水…適量

◆作り方
1. フライパンにココナッツオイルを引いて、スライスした玉ねぎとすりおろしたにんにくを炒める
2. 油が馴染んだら、パプリカを入れて炒める
3. パプリカにも油が馴染んだら、カットしたビーツと砂抜きしたアサリを入れて混ぜる
4. ココナッツミルクを加え、カレールーを加えて混ぜる
5. 弱火から中火で15~20分程煮る。アサリが開き、ビーツに箸が通ればOK

※カレーは化学調味料のないもの、米粉カレーの粉末タイプもオススメ
※カレー、ココナッツミルク、水の量は味を見ながら調整を

ビーツ食べ方
ビーツのサイズや形はほかの具材と合わせて

まとめ

ビーツの簡単かつ美味しいレシピをご紹介しました。
気になっていたけれど料理しにくそう、と億劫に感じていた人にこそぜひ試して欲しい食材です。美味しいのはもちろん、ルビー色のビジュアルも愛らしく、栄養価も高いビーツ。一度その魅力にはまると、色々とアレンジしたくなること間違いありません。
旬の季節も近いので、ぜひ生のビーツを味わってみてはいかがでしょう。


ライター

mia

ナチュラルライフ探求ライター/オーガニック料理ソムリエ。旅行誌の広告制作を経て、雑誌広告や編集ページのグルメ記事を主に担当。今は自然に沿った生き方を実践しつつ各媒体で執筆中。海のある暮らしに憧れています。

このライターの記事をもっと読む

関連記事