カテゴリをみる
コンテンツをみる
taiwan taiwan magazine
MAIL MAGAZINE
新着記事を受信。限定プレゼントも♪
明治の美しき監獄が蘇る!「奈良監獄ミュージアム」2026年春開館

明治の美しき監獄が蘇る!「奈良監獄ミュージアム」2026年春開館

2026年4月27日(月)、重要文化財「旧奈良監獄」に「奈良監獄ミュージアム」(奈良県奈良市般若寺町)が開館します。ミュージアムは当時の状態を残す「保存エリア」と、カフェ・ショップ併設の「展示エリア」で構成。カフェでは明治時代の洋食文化を反映したメニューも。

「奈良監獄ミュージアム」(奈良県奈良市般若寺町)が、2026年4月27日(月)に開館。明治41年に建てられた重要文化財「旧奈良監獄」の保存活用事業として、「星野リゾート」が手掛けます。

「奈良監獄ミュージアム」について

奈良監獄ミュージアム

明治政府によって計画された五大監獄のひとつで、全貌が現存する建築「旧奈良監獄」。この歴史的建造物を保存し、さらにその建築美や歴史的価値を未来へと継承するミュージアムへと生まれ変わります。

コンセプトは「美しき監獄からの問いかけ」。規律が支配した監獄での「問いかけ」から、自由について思索する体験を提供。訪れた人が自らと対話し、生き方を見つめ直すきっかけになる、新しいかたちのミュージアムです。

建造物の美しさを堪能

中央看守所
「中央看守所」

西洋の装飾様式を取り入れた「旧奈良監獄」は、その重厚さと美しさから建物そのものが展示物に。室内は天井から光を取り入れられ、人権に配慮したデザインが実現されています。

ミュージアム内は「展示エリア」のほか、第三寮や看守所など、当時の状態を残した「保存エリア」もあり、建築美とその歴史の息遣いも感じることができます。

展示エリアは3つの棟で構成

展示棟は3つの棟を巡り、多角的な「問い」に出会う構成に。
日本の行刑や「奈良監獄」の建築的特徴が学べる「A棟:歴史と建築」。被収容者の視点で刑務所での生活やルールを紹介する「B棟:身体と心」。そして、「監獄」をさまざまな価値観や切り口で表現する「C棟:監獄と社会」。

開館時は、C棟で監獄から受けたインスピレーションから生み出された、国内外のアーティストによる作品が楽しめます。

カフェやショップも併設

オリジナルカレーパンとご当地ソーダ
写真左から「オリジナルカレーパン」「ご当地ソーダ」

明治時代の洋食文化を感じられる「カレーパン」や「チーズケーキ」などが楽しめるカフェや、オリジナルグッズなどを販売するショップも。思い出づくりにぴったりです♪

建物自体が見どころのミュージアム。
その壮大な世界と「問いかけ」を満喫した後に、カフェやショップでその余韻に浸るのも楽しみですね。

※【画像・参考】「星野リゾート」

○店舗情報
店名:「奈良監獄ミュージアム」
住所:奈良県奈良市般若寺町18(MAP
営業時間:9:00~17:00(最終入館16:00)
定休日:なし ※メンテナンス休館あり
公式サイト
Instagram


ライター

PrettyOnline編集部

大阪・京都・神戸など関西を中心にグルメ情報やおでかけ情報を発信する関西情報メディア編集部です。

このライターの記事をもっと読む

関連記事