カテゴリをみる
コンテンツをみる
taiwan taiwan magazine
MAIL MAGAZINE
新着記事を受信。限定プレゼントも♪
【2025年夏】京都の避暑地13選!貴船神社や水辺の絶景・涼スポットも

【2025年夏】京都の避暑地13選!貴船神社や水辺の絶景・涼スポットも

暑い京都の夏を避暑地で涼しく過ごしませんか。京都は盆地になっているため夏は気温が高くなりがちですが、涼しく過ごせる避暑地もありますよ♪ 今回は、「貴船神社」をはじめ、水辺の絶景や涼を感じるスポットなど京都の避暑地情報をまとめました。ぜひ、夏のお出かけの参考にしてみてください。

暑いと言われる夏の京都でも、涼しく過ごせる避暑地スポットを紹介します。大自然や寺院、なかには海上プラネタリウムまで、京都の避暑地はバラエティに富んでいますよ!

●暑い京都でも涼しく過ごせるおでかけ先を知りたい方
●涼しく京都の自然を楽しみたい方
●夏らしいおでかけ先を探している方

  
ぜひ、京都府の避暑地へおでかけください。涼しく過ごせる京都の避暑地で夏を楽しんでくださいね!
               

※店舗や施設の営業時間・定休日等、イベントの開催情報、植物の見頃期間は変更になる場合があります。ご利用の際は事前に店舗・施設へご確認ください

京都のおすすめ避暑地13選

1.【京都市左京区】貴船神社

貴船神社

「貴船神社(きふねじんじゃ)」(京都府京都市左京区鞍馬貴船町)は京都の奥座敷、貴船山の麓に位置する神社。貴船エリアは昔から避暑地として親しまれており、暑い夏を涼しく過ごせるスポットです。

貴船神社の水占みくじ

「貴船神社」は水の神様をご祭神としていて、「水占(みずうら)みくじ」でも知られています。本殿前の石垣からあふれる御神水の水面におみくじの紙を浮かべると、文字が浮かび上がってくるのが特徴です。この「水占みくじ」は「よく当たる」ともいわれているので、ぜひ試してみてくださいね。また、貴船エリアでは川床も有名で、天然のクーラーといわれるほど涼を感じられるので、「貴船神社」とあわせて訪れてみてください。

【拝観料】
無料

○スポット情報
「貴船神社(きふねじんじゃ)」
住所:京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
アクセス:叡山電鉄「貴船口駅」から京都バス「貴船」下車徒歩すぐ
拝観時間:〈5/1~11/30〉6:00~20:00、〈12/1~4/30〉6:00~18:00
定休日:無休
電話番号:075-741-2016
公式サイト
公式Instagram

2.【京都市左京区】糺の森

下鴨神社の糺の森

「糺の森(ただすのもり)」(京都府京都市左京区下鴨泉川町)は「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」、通称「下鴨神社」の手前にある森です。縄文時代から生き続ける森といわれており、はるか昔の原生林と同じ植生が今に伝えられています。

下鴨神社

「賀茂御祖神社」とともに「ユネスコ」の「世界文化遺産」にも登録されており、樹齢数百年の樹木が約600本もあるのだそう。学術分野からもとても貴重な森とされています。そんな「糺の森」には小川が流れ、涼し気に過ごすことができます。森林浴でリラックスしながら暑さをしのいでみてはいかがでしょうか。

【料金】
無料

○スポット情報
スポット名:「糺の森」
住所:京都府京都市左京区下鴨泉川町59
アクセス:京阪「出町柳駅」徒歩約10分
営業時間:6:00~17:00
定休日:無休
電話番号:075-781-0010
公式サイト
公式Instagram

3.【京都市右京区】高山寺

高山寺
Photo by @haretokidoki.trip

京都市右京区にある高雄は紅葉で有名ですが、避暑地としても人気のスポット。京都の街中より5度ほど気温が低いのだそうです。この高雄にはさまざまな観光スポットがありますが、中でもおすすめのが「高山寺」(京都府京都市右京区梅ヶ畑栂尾町)。「ユネスコ世界文化遺産」にも登録されており、国宝「鳥獣人物戯画」など貴重な文化財を所蔵しています。

また、「石水院」の縁側からは視界が開け、向山を臨む新緑が一望できます。青もみじの濃い緑色がとても美しく、気持ちもリラックスできそうです。この縁側に腰を下ろすと風景が額縁のように切り取られるので、ぜひじっくりと眺めてみてくださいね。

口コミ・レビュー

吹き出しアイコン
街から離れ、静かな、佳き佳き時間でした。
(@haretokidoki.tripさん)

【拝観料】
〈石水院〉
一般:1,000円
小学生:500円

○スポット情報
スポット名:「高山寺」
住所:京都府京都市右京区梅ヶ畑栂尾町8
アクセス:JR「京都駅」からJRバス「栂ノ尾」下車徒歩すぐ
拝観時間:8:30~17:00
定休日:無休
電話番号:075-861-4204
公式サイト
公式Instagram

4.【京都市右京区】嵐山 竹林の小径

嵐山の竹林の小径

人気観光スポットの嵐山エリアにある避暑におすすめのスポットが「竹林の小径(ちくりんのこみち)」(京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町)です。「野宮神社」から「天龍寺」の北側を通って「大河内庭園」までの約400mに渡る竹林で、数万本の竹が生い茂っています。

嵐山の竹林の小径の人力車

空に向かって高く伸びた竹が直射日光を遮って暑さを和らげてくれます。また、竹の葉が風に揺れてサラサラと葉音を奏でる時も涼し気に感じられるでしょう。散歩であまり汗をかきたくないなら、人力車を利用するのもおすすめ。車夫の方は周辺エリアの観光スポットにも詳しいので、見どころを聞きながら快適に散策できます。

【料金】
無料

○スポット情報
スポット名:「竹林の小径」
住所:京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町
アクセス:京福「嵐山駅」徒歩10分
営業時間:24時間
定休日:無休
公式サイト

5.【京都市右京区】祇王寺

祇王寺の庭園

「祇王寺(ぎおうじ)」(京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町)は、嵐山の竹林を抜けた先に位置しています。「平家物語」にも登場し、悲恋の尼寺として知られていますが、紅葉スポットとしても有名です。

祇王寺

また、夏の間は鮮やかな緑の苔が生える庭園が人気。この苔庭は竹林や青もみじに囲まれていて、日に弱い苔を守るように影になっています。そのため、暑い日でも比較的涼しく過ごすことができる穴場スポットです。鮮やかな緑がまぶしい苔や青もみじの庭園を観賞できるのは夏ならでは。涼しい日陰でゆっくり眺めてみるのがおすすめです。

【拝観料】
大人:300円
小人(小中高):100円

○スポット情報
スポット名:「祇王寺(ぎおうじ)」
住所:京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32
アクセス:JR「嵯峨嵐山駅」徒歩25分
拝観時間:9:00~16:30(受付終了) ※16:50まで参拝可能
定休日:無休
電話番号:075‐861‐3574
公式サイト

6.【京都市右京区】清滝川

清滝川

「清滝川」(京都府京都市右京区嵯峨清滝)は、透明度が高くて清らかな水が流れる渓流。ホタルやオオサンショウウオなどきれいな水にしか生息しない生物がいるため、天然記念物生息地に指定されています。山の谷あいに位置しており、京都の避暑地としてもぴったりなスポット。川沿いをゆっくり歩いてリラックスするのもおすすめです。

また、水が浅い場所では川遊びも楽しめ、きれいな水に足をつけて涼んでみるのもよさそう。ひんやりとした透明度の高い水は、暑さを和らげてくれます。嵐山からもアクセスしやすいので、あわせて訪れてみてはいかがでしょうか。

【料金】
無料

○スポット情報
スポット名:「清滝川」
住所:京都府京都市右京区嵯峨清滝
アクセス:京都バス「清滝」下車徒歩すぐ
営業時間:24時間
定休日:無休

7.【京都市伏見区】伏見 十石舟

十石舟

伏見は港町の歴史があり、水運が交通や流通の要となっていました。その時に使われた舟「十石舟」を再現し、現在では遊覧船として運航しています。この遊覧船「十石舟」(京都府京都市伏見区南兵町)は、風情ある景色の中で水辺をゆったり進みながらリフレッシュできるのが魅力。四季折々の風景が楽しめ、暑い夏でも爽やかに過ごせます。

伏見十石船
Photo by @babydoll00529

「十石舟」は定員20名のもので弁天橋のたもとから乗船します。江戸時代にタイムスリップした気分で、船旅を楽しんでみてくださいね。

【運行期間】
2025年3月20日(祝・木)~12月7日(日)
※8月は8月1日(金)~11日(祝・月)のみ運航(月曜運休)

【料金】
〈十石舟〉
大人(中学生以上):1,900円
小人(小学生以下):900円

○スポット情報
スポット名:「伏見 十石舟」
住所:京都府京都市伏見区南兵町247
アクセス:京阪「中書島駅」徒歩約5分
営業時間:10:00~16:20(11月25日~12月7日は15:40が最終便)
定休日:月曜日(祝日を除く、ただし、4・5・10・11月は月曜日も運航)、12月中旬~3月中旬 ※詳細は公式ホームページで確認
電話番号:075-623-1030
公式サイト
公式Instagram

8.【京丹後市】碇高原

碇高原
Photo by @cho_san.18

「碇高原(いかりこうげん)」(京都府京丹後市丹後町碇)は、日本海を一望できる標高約400mに位置する高原。「丹後天橋立大江山国定公園」内にあり、その広さは約88ヘクタールもある広大な大草原エリアです。敷地内には遊歩道が整備されており、景色を見ながら爽やかに散策が楽しめます。

碇高原の動物たち
Photo by @andou1992

また、高級食肉ブランド「丹後牛」を放牧している総合牧場でもあり、ヤギやヒツジ、ポニーなどと触れあうことができます。草を摘んであげることもできるそうですよ。また、高原内には、特選の京都肉ステーキが味わえるステーキハウスがあり、お腹を満たすこともできます。

口コミ・レビュー

吹き出しアイコン
青い空に緑の草原! 普段スマホとパソコンばかり見てるから目に優しい風景で癒された。牛、ヤギ、馬、うさぎがすぐそばで見られる♪
(@cho_san.18さん)

【料金】
無料

○スポット情報
スポット名:「碇高原(いかりこうげん)」
住所:京都府京丹後市丹後町碇
アクセス:京都丹後鉄道「峰山駅」より車で40分
営業時間:〈碇高原牧場〉8:30~17:15
定休日:12月~3月
電話番号:0772-72-6070
公式サイト
公式Instagram

9.【宮津市】金引の滝

金引の滝

「金引(かなびき)の滝」(京都府宮津市滝馬)は、「日本の滝100選」にも選ばれている京都の避暑スポットです。「金引の滝」という滝があるのではなく、「金引の滝」は、「男滝」「女滝」「白龍」「臥龍」の4本の滝を合わせた総称です。高さ約40mから流れ落ちる豊富な水の音の迫力も楽しんでくださいね。年間を通して水量が安定して多いのも、特徴のひとつ。マイナスイオンを浴びて、涼しい時間が過ごせますよ。

滝つぼのない形状をしているため、滝のすぐそばまで近づけるため、夏には水遊びを楽しむ子どもたちの姿が見られることも。事前に予約をすれば、秋から冬にかけて滝行体験もできる珍しいスポットです。「金引の滝」には無料駐車場がありますが、道中が狭く台数も限りがあるため、アクセスは、道の駅からのレンタサイクルがおすすめです。

【滝の維持協力金】
100円

○スポット情報
スポット名:「金引の滝」
住所:京都府宮津市滝馬
アクセス:「宮津天橋立IC」から車で約8分
電話番号:0772-22-8030
公式サイト

10.【舞鶴市】エル・マールまいづる

エルマール舞鶴

京都の暑い夏から離れて、涼しい屋内で過ごしたい方におすすめなのが「エル・マールまいづる」(京都府舞鶴市千歳)。舞鶴親海公園に停泊している船が電力会社のPR施設になっており、一見するだけでは見学可能な施設とは気がつかないかもしれません。展示内容が充実しており、エネルギーや電気、舞鶴の海洋文化の歴史などが学べるほか、豪華客船の室内体験もできます。

船内に、本格的なプラネタリウム設備が整っているのがこの施設の大きなポイントです。星空観察をしたいけれど夜のおでかけが難しいというときに、「エル・マールまいづる」内で涼しく星空を楽しむのがおすすめ。まるで船のデッキから夜空を楽しんでいるかのような気分が味わえますよ♪

【料金】
無料
〈プラネタリウム〉
高校生以上:200円
小・中学生:100円
小学生未満:無料

○スポット情報
スポット名:「エル・マールまいづる」
住所:京都府舞鶴市千歳(舞鶴親海公園内)
アクセス:JR「東舞鶴駅」から車で約20分
営業時間:9:30~17:30
定休日:火曜日、水曜日(祝日の場合は翌平日)、12月29日から1月3日
電話番号:0773-68-1090
公式サイト

11.【綾部市】法隆寺 東光院 かざぐるまと風鈴祭り

東光院の風鈴祭り

創建が白凰2年と古く、長い歴史のあるお寺が「法隆寺 東光院」(京都府綾部市上延町堂ノ奥)です。ひな祭りやあじさい、風鈴など季節に合わせた展示の美しさが話題です。2025年7月19日(土)から8月31日(日)までは、「かざぐるまと風鈴祭り」として境内のあちらこちらで、美しい風車が風に吹かれてくるくると回っています。風鈴の揺れる「ちりん♪」という音ともに、目や耳で涼に親しむことができます。

「かざぐるまと風鈴祭り」の期間中は拝観料が必要ですが、冷茶とお菓子がいただけます。涼し気な景色を見ながら冷たいお茶を飲み干せば、拝観に来てよかったとしみじみと感じられるはず。開催期間限定の御朱印は、何度も見返したくなる可愛らしさがありますよ♪

【かざぐるまと風鈴祭り 開催期間】
2025年7月19日(土)~8月31日(日)
※8月14日~16日は拝観休止

【拝観料】
大人(高校生以上):300円(冷茶・お菓子付き)
中学生以下:無料

○スポット情報
スポット名:「法隆寺 東光院」
住所:京都府綾部市上延町堂ノ奥7
アクセス:JR「綾部駅」から車で7分
拝観時間:9:30~16:30
定休日:なし ※8月14日(木)~16日(土)は拝観休止
電話番号:0773-42-2432
公式サイト
公式Instagram

12.【亀岡市】保津川下り

保津川下り

「保津川下り」(京都府亀岡市保津町下中島)は、亀岡から嵐山まで続く全長約16kmの川下りです。熟練の船頭の方が舟を巧みに操り、激流や巨岩の間をスリルたっぷりにすり抜けていきます。また、知識豊富な船頭の方の貴重なお話が聞けるのもポイントです。激流を下りながら水しぶきを浴び、涼しい谷風も感じられるのでまさに暑い季節にぴったりのアクティビティです。

保津川下り
Photo by @sunmee_09

また、渓谷美を堪能できるのもポイント。山並みや巨岩、変化に富んだ川の流れなどを間近で鑑賞できます。保津川沿いはトロッコ列車も走っており、タイミングがあえば並走する様子も楽しめますよ。

【料金】
大人:6,000円
小人(幼児~小学生):4,500円

○スポット情報
スポット名:「保津川下り」
住所:京都府亀岡市保津町下中島2
アクセス:JR「亀岡駅」徒歩約8分
営業時間:〈2025年3月10日~12月7日〉9:00~15:00、〈2025年12月8日~2026年3月9日〉10:00~14:30
※運航時間の詳細は公式サイトを確認
定休日:8月11日、9月3日、年末年始(12月29日~1月4日)
電話番号:0771-22-5846
公式サイト
公式Instagram

13.【綴喜郡】正寿院

正寿院の風鈴

「正寿院(しょうじゅいん)」(京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上)は、約800年前に創建した高野山真言宗のお寺です。風鈴寺ともいわれており、境内に吊るされている約2,000個の風鈴が大きな見どころ。宇治の茶畑と山と空を背景にして、風鈴が風に揺られて鳴り響く様子は壮大です。また、「正寿院」オリジナルで製作している花風鈴小径もぜひチェックしてみてください。

正寿院

京都市内よりも夏場は約5度涼しいといわれており、風鈴の涼やかな音色とともに涼を感じるのにぴったりスポットです。また、花と日本をテーマにした160枚の鮮やかな天井画も見ごたえがあり、フォトジェニックな1枚が撮れるはずです。

【風鈴まつり 開催期間】
2025年6月1日(日)~9月30日(火)
※8月17日は終日拝観中止

【拝観料】
「風鈴まつり」期間中
大人:1,000円(お茶・お菓子付き)
小人:500円

○スポット情報
スポット名:「正寿院」
住所:京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149
アクセス:京都京阪バス「奥山田正寿院口」下車徒歩約15分(2025年3月22日~12月6日までの土曜・休日ダイヤのみ「宇治茶バス」運行)
拝観時間:9:00~16:30(最終受付16:15) ※12月~3月は10:00~16:00
定休日:8月17日、12月26日~1月4日、4月第3日曜日
電話番号:0774-88-3601
公式サイト
公式Instagram

京都の避暑地で快適に夏を楽しもう

京都の夏は盆地で暑いと、おでかけを諦めていませんか? 今回ご紹介した京都の避暑地なら、涼しく快適に夏遊びが楽しめるはず。京都の避暑地はバラエティに富んでいるため、行く先々で楽しい思い出が作れること間違いなし! ぜひ2025年は、京都の夏を楽しんでみてください。

京都をはじめ、関西の風鈴祭りはこちらの記事でご紹介しています!
【関西】風鈴祭りが行われる神社仏閣など12選!エリア別におすすめ紹介

Writer:コバヤシトモコ、ハナ


ライター

PrettyOnline編集部

大阪・京都・神戸など関西を中心にグルメ情報やおでかけ情報を発信する関西情報メディア編集部です。

このライターの記事をもっと読む

関連記事