目次
こんな症状は要注意!犬の熱中症の代表的な症状
湿度の高い梅雨時期や夏、激しい運動をしたあとなどに、以下のような症状があると熱中症の可能性があります。
初期症状
犬は体の熱を下げるために、パンティングと呼ばれる「ハァハァ」とした口呼吸をします。しかし、熱中症の初期には激しく早くパンティングするようになります。その他にも次のような症状が出ている場合は、熱中症を疑いましょう。
- 激しくハァハァと呼吸をしている
- 舌や口の中がいつもより赤い
- 心拍数が多い
- 体を触るといつもより熱い
- ヨダレが多い
- ぐったりして動こうとしない
- 落ち着きがない
- フラフラしている
まずはこれらの症状が出ていないかを確認しましょう。症状がみられる場合は、熱中症の危険があるためすぐに対処する必要があります。軽度の熱中症の場合は、このあとご紹介する応急処置で回復が期待できますが、念のため獣医さんに診てもらうようにしましょう。
危険な状態
熱中症が重症化すると、以下のような症状がみられます。一刻も早く動物病院へ運びましょう。
- 筋肉が震えたりけいれんを起こしたりしている
- 歯茎や舌が白くなっている(チアノーゼ)
- 意識がない、呼びかけに反応しない
- 嘔吐や下痢をしている
これらの症状がさらに進行すると、発作を起こしたり吐いたものに血が混じったり、体温が急激に下がったりして死に至ることもあります。
犬が熱中症になってしまったときの応急処置
愛犬に熱中症の症状がみられたら、できるだけ早く対処しましょう。
【1】日陰で休ませて体を冷やす
散歩中に熱中症の症状がみられたら、まずは日陰の風通りの良い場所で体を休ませます。さらに、犬の体に直接水をかけるか、太い血管の走っている首、わきの下、太ももの付け根を氷などで冷やしてください。うちわなどであおいで風を送るのも効果的です。
室内や車内の場合はエアコンの温度を下げて、風が犬の体に当たるようにしてください。水が飲めるようなら少しずつ水を飲ませましょう。
ただし、体を冷やしすぎるのも危険です。体温計を肛門から差し込んで体温を測り、38~39度台まで落ち着いたら動物病院へ連絡して指示を仰ぎましょう。
【2】落ち着いたら動物病院へ
応急処置で症状が落ち着いても、自己判断せずに動物病院で治療を受けましょう。まだ熱中症の症状が出ている場合は、応急処置をしながら搬送します。動物病院では、どのような環境にいたときに熱中症の症状が出たのかを伝えておくと、診断の助けになります。