カテゴリをみる
コンテンツをみる
taiwan taiwan magazine
MAIL MAGAZINE
新着記事を受信。限定プレゼントも♪
都道府県で時期が違う「お中元」の贈り方マナーを紹介

都道府県で時期が違う「お中元」の贈り方マナーを紹介

お世話になった方へ、日頃の感謝と共に贈る「お中元」。実は贈る時期が地域によって違うのをご存知ですか?贈るタイミングや、手渡しする場合のマナーなど、意外と知らない「お中元」の贈り方を紹介します。今まで贈り方が分からず悩んでいた方も、今夏はお中元を贈ってみてはいかがでしょうか?

会社内でのお中元は、トラブルや仕事への影響を考慮して禁止しているところも少なくないようです。

そういった事情もあり、昔に比べると贈る機会が少なくなったと言われる「お中元」ですが、やはりお世話になった人には感謝の気持ちを伝えておきたいものですね。

そこで今回は、「お中元」を贈るタイミングやマナーについて、詳しくみていきましょう。

都道府県によって違う「お中元」を贈る時期

都道府県によって違う「お中元」の時期

お中元、実は都道府県によって、贈る時期が異なっているので気をつけましょう。
また、東京や神奈川といった首都圏を中心にどんどん時期が早くなっています。

以前は7月1日から15日までの間に贈るとされていた首都圏のお中元も、最近では、「6月下旬から7月15日までの間」とされています。
そのため首都圏以外でも「6月下旬から7月15日までの間」に贈るケースも増えてはいますが、各都道府県のお中元時期は、おおよそ下記のタイミングだと言われています。

  • 北海道…7月15日から8月15日
  • 東北・北陸…7月1日から7月15日
  • 首都圏…6月下旬から7月15日
  • 東海・関西・中四国…7月15日から8月15日
  • 九州…8月1日~8月15日

上記の時期を目安にし、早いタイミングで地元の人や親御さんに明確なお中元の日程を確認しておきましょう。

贈るタイミングを逃したら?

お中元を贈ろうと考えていたのに、時期を調べてみたら、もう贈る時期を過ぎていたということもあると思います。

でも、9月頃までなら間に合います

ただし、「お中元」と書かれた「のし」は利用できません。

のしの表書き(のしに書く名目)を、下記のように書いてもらいましょう。

関東

・7月15日から立秋までは「暑中御見舞」
・立秋から9月までは「残暑御見舞」もしくは、「残暑御伺い」

関西

・8月15日以降は「残暑御見舞」もしくは、「残暑御伺い」

お中元にぴったりな品物

お中元に最適な品物

お中元を贈るとして、「何を贈れば喜んでもらえるだろう?」と悩んだ結果、贈ることができずにそのままになってしまったという人もいるようです。

とくに決まりはありませんが、お中元は「お供え物」という意味もあったことから、食べ物が多いと言われています。

ひんやりとしたスイーツや人気のあるお菓子など、夏においしい品物を選ぶと喜ばれるかもしれません。

そのほか、ドリンクやコーヒー、紅茶なども定番になっているようです。

もらった人が喜ぶものを贈るのがお中元なので、事前に贈る人の好きな食べ物などをリサーチしておくと迷いも少なくなりそうですね。

「今年だけ贈る」場合もお中元?

お中元は毎年贈るものなので、もしも「今年だけお礼がしたい」という場合には、「御礼」と書いて贈るようにしましょう。

お中元を手渡す場合

お中元を手渡す場合

お中元を発送する場合は、商品を購入して「のし」の表書きについて伝えれば、あとは慣れたスタッフが配送の準備を整えてくれます。

けれど、自分で手渡しするとなると、マナーも必要になってきて緊張しますね。
とくに、彼氏や夫の親御さんともなると、なおさらではないでしょうか?

ここでは、お中元を手渡しするときのマナーについてみていきましょう。

お中元を手渡しするタイミング

お中元を贈る時期と同じタイミングで、訪問するようにします。

また、訪問する前に日時を伝え、「ご挨拶に伺ってもよろしいでしょうか?」などと了承を得てから伺うようにしましょう。
相手の自宅に訪問するときは、約束の時間よりも早めには行かないようにします。

最近では、相手に気を使わせないようにと玄関先で品物を手渡す人もいますが、部屋に通されてから手渡すのが本来のマナーです。
到着してすぐには渡さずに、相手の様子をみながら手渡すタイミングを見計らうのがオススメです。

お中元の渡し方

お中元の渡し方

紙袋から取り出して、まずは品物を自分から見て正面に向けます。

そして、傷や汚れがないか、表書きが間違っていないかなどをあらためて確認したあと、時計回りに180度回してから渡すのが本来のマナーだと言われています。

このとき、

「日頃、大変お世話になっております。心ばかりの品です。どうぞお納めください」

というような言葉をかけながら手渡しましょう。

また、紙袋は一緒に渡さず、小さくたたんで持ち帰ります。

ただし、相手の自宅などではなく移動先や出先で手渡すときには、紙袋も一緒に手渡してあげたほうが親切でしょう。

誤解を防ぐために、「移動中のようなので、紙袋も一緒にお渡ししておきますね」などと、ひと言つけ足しておくといいかもしれません。

本来は風呂敷で包む

お中元は風呂敷で包む

最近は、お中元を紙袋で持って行く人のほうが多いですが、本来は風呂敷に包んで持って行くのが礼儀だとされていました。

また、近年は環境への配慮を考えることが多くなっていることもあり、風呂敷のほうが良い印象を与える可能性も高いでしょう。

明るいカラーやかわいい柄の風呂敷もたくさん販売されていますので、気になる人は検討してみましょう。

まとめ

贈るタイミングやマナーが難しそうだと感じる「お中元」ですが、今回紹介したように、贈る相手に喜んでもらうことが一番大切です。

今まではいろいろと悩んでお中元を贈ることができなかったという人も、「感謝の気持ちを伝えること」を最優先に考えながら、今夏はお中元を贈ってみてはいかがでしょうか?


ライター

山内 良子

珍しいことや面白いこと、心理学が大好き。 日本全国を巡りながら、さまざまなジャンルの記事を執筆中。 接客改善業務や金融会社での勤務、波乱に満ちた経験なども交え、読者様の生活に役立つ情報発信を心がけています。

このライターの記事をもっと読む

関連記事