カテゴリをみる
コンテンツをみる
taiwan taiwan magazine
MAIL MAGAZINE
新着記事を受信。限定プレゼントも♪
【2022最新】非常食おすすめ25選!選び方や適正量に安く揃える方法も

公開:2022.09.23

【2022最新】非常食おすすめ25選!選び方や適正量に安く揃える方法も

おすすめの非常食を紹介!長期保存が可能な非常食のほか、「ローリングストック」におすすめなレトルト食品や缶詰など、25種類ご紹介します。非常食のおすすめ備蓄量や選び方のポイントも説明。いつ起こるとも知れない災害に備え、準備をしておきませんか。

日本は地震大国。猛烈な勢力の台風もたびたび上陸し、まさにいつ何時、大災害に見舞われてもおかしくない国です。

そんな国に暮らす私たちは、非常食の用意を万全に整えておくべきなのですが、「何も用意をしていない」、「以前“非常食セット”を買ったきり、まったく中身の見直しをしていない」という方もいらっしゃるかもしれません。

本記事では、おすすめの非常食をジャンル別に分けてご紹介。

非常食の適正量や選び方のポイント、非常食を安く揃えるのにおすすめのお店なども紹介します。

本記事を参考にして、不測の事態に備え、非常食を準備しましょう。

非常食は最低3日分は必要!おすすめの備蓄量を紹介

非常食用の食料品や飲料水

万が一の災害時に備えておきたい非常食。
政府は、最低でも「3日分×人数分」を用意しておくことを推奨しています。

「3日分」の根拠は、大災害によってライフライン(水道やガス、電気など)が寸断された場合に、「復旧に3日かかる」と想定されているから。

ただ、あくまでも「3日分」は最低量です。
可能な限り「1週間分」の非常食を用意しておくと安心です。

「ローリングストック法」で日常の味を非常食に

ローリングストックで非常食になるものをかごに収納

「ローリングストック法」とは、普段から食べ慣れているものを多めに備蓄しておき、食べた分だけ補充する方法。

一昔前までは、非常食と言えば「乾パン」や「アルファ米」といった“非常時用の専用食品”を買いそろえるイメージでしたが、近年はこの「ローリングストック法」も注目を浴び、日常から食べているレトルト食品や缶詰、カップ麺やお菓子などを少し多めにストックしている方も増えているようです。

賞味期限が切れないように注意しながら、万一に備えて「ローリングストック法」を取り入れるのもおすすめです。いつものお買い物で済むので、気軽にできる防災対策です。

非常食の選び方のポイント4つ

お店やネットでは、種類豊富な非常食が販売されており、どう選ぶべきか悩んでしまいます。
本章では、非常食を選ぶ際に押さえておきたいポイントを4つに厳選してご紹介します。

(1)慣れ親しんだ味で美味しいもの

被災時はストレスを感じやすいので、好みの味のもの、普段から食べ慣れているものを選ぶのが大切です。
「非常時に味なんか気にならない」のは間違い。非常時だからこそ、慣れ親しんだ“いつもの美味しさ”が、極限状態の心にほんの少しゆとりを与えてくれるのです。

(2)保存期間が長めのもの

非常食は、3年・5年・7年・10年など、長い賞味期限が設定されていますが、先述通り、近年は「ローリングストック法」も注目されており、レトルト食品や缶詰、パックご飯などを非常食として常備するのもおすすめです。

ただ、その場合は「食べ忘れ」や「賞味期限切れ」などを防ぐためにも、賞味期限が購入後半年~1年以上あるものを選ぶようにすると良いですね。

(3)ゴミが少なくて済むもの

非常時は、ゴミ回収業もストップしているため、基本的に「ゴミを捨てることはできない」と心づもりしておくと良いでしょう。

缶詰やインスタント食品、レトルト食品などの非常食の中でも、生ゴミの量が極力少なくなるようなものを選びましょう。

(4)調理方法が簡単なもの

災害時は、水道・ガス・電気といったライフラインが寸断され、停電や断水が起こります。
そのため、パックを開ければそのまま食べられる物など、「調理不要で食べられる物」をいくつか用意しておくことが大切です。その他、水を注ぐだけで食べられる非常食もあります。

ただ、ライフラインの寸断が長期化することを見据え、カセットコンロ+ボンベを用意しておくのもおすすめです。

非常食で揃えておきたいもの

何を揃えるべきか迷ったら、まずは「飲料水」。
続いて、主食、主菜、副菜、お菓子(おやつ)……と、献立を考える時と同じように準備していくのをおすすめします。

災害時は心も体も不調に陥りがち。
食事をバランスよく摂り、少しでも心身を健康に保てるよう、準備をするのも大切なことです。

(1)水、飲み物

バスケットに並べたペットボトル水

食料よりも重要なのが「水」です。
そのまま飲むのはもちろん、インスタント食品を作る際の調理用としても必要になります。

普段から、ペットボトルやウォーターサーバーのお水を多めにストックしておきましょう。

そのまま飲むなら、炭酸水やスポーツドリンク、経口補水液などを備蓄しておくのもおすすめです。

(2)主食

主食となる非常食

ご飯や麺類、パンなどの主食(炭水化物)は、私たちの体のエネルギー源となる、非常に大切なもの。

パックご飯やレトルトのおかゆ、乾麺(そうめん、パスタ、インスタントラーメン)などを用意しておきましょう。

お米は、研がずに炊飯できる「無洗米」がおすすめ。お水は災害時にはとても貴重なもの。研ぐ際のお水が不要なので、非常食に適しています。日常から無洗米を使用するのも、いざという時の備えになり安心ですよ。

(3)主菜

主菜となる非常食

食事のメインとなるのが、たんぱく質を多く含む主菜です。
お肉やお魚の缶詰、レトルトのカレーにパスタソース、レトルトのおでんなどもおすすめです。

缶詰もレトルト食品も、基本的には常温保存が可能ですので、災害時のために備蓄しておくと良いでしょう。

(4)副菜

副菜となる非常食

副菜は、栄養バランスを整えるために、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素を意識して揃えることをおすすめします。

例えば、野菜ジュースやインスタントのお味噌汁、トマトの水煮缶、コーン缶、さらに乾燥野菜や海藻なども栄養豊富!

(5)お菓子

お菓子を非常食にする

災害に見舞われた非常時は、かつてないほど大きなストレスを感じてしまいます。
そんな時に、食べ慣れたお菓子があると、ほんの少しの心の安らぎに繋がります。

キャンディやチョコレート、クッキー、ラムネなどを常備しておくと安心です。

ゼリー飲料なども満腹感が得られるので、おすすめです。

非常食のおすすめ25選!主食や主菜などジャンル別に紹介

本章では、ネットで気軽に購入できるおすすめの非常食を、ジャンル別にご紹介。
1つひとつ選ぶのは面倒!という方向けに、おすすめセットも紹介します!

おすすめ非常食【水・飲み物】5選

(1)「アサヒ」おいしい水 天然水 ラベルレスボトル

おいしい水
出典:「amazon

ローリングストックにおすすめの、2リットルサイズのペットボトル。
ラベルレスなので余計なゴミが出ないのも高ポイントです。

非常用飲料
amazon.co.jp
アサヒ おいしい水 天然水 ラベルレスボトル 2L×9本
#like
1,092円(税込)

(2)「テラビッツ」災害用保存水

5年保存水
出典:「amazon

5年の長期保存がきく災害用保存水。
500mlサイズなので、自宅の各部屋に置いたり、会社のデスクに何本か入れておくのにも便利でおすすめです。

防災用保存水
amazon.co.jp
災害用保存水 500ml 24本入り 5年保存水
大安心.com
2,854円(税込)

(3)「アイリスオーヤマ」アイリスの保存水

長期保存水
出典:「amazon

5年間の保存が可能なミネラルウォーター。
災害時にも壊れにくく、耐熱性に優れたペットボトルを採用されています。

アイリスオーヤマの経口補水液
amazon.co.jp
アイリスオーヤマ 長期保存水 防災備蓄用 (製造から) 5年 保存水 2L×6本
アイリスオーヤマ
1,646円(税込)

(4)「味の素」経口補水液アクアソリタ

経口補水液アクアソリタ
出典:「amazon

水分と電解質(ナトリウム、カリウム、カルシウムなど)が手軽に補給できる経口補水液。
体内への吸収が速く、かつ保持されやすい組成で、体内の水分の補給に適しています。
ローリングストックにおすすめ。

アクアソリタの長期保存水
amazon.co.jp
味の素 経口補水液アクアソリタ 500mLx24本
アクアソリタ
3,700円(税込)

(5)「大塚製薬」ポカリスエット パウダー

ポカリスエット粉末
出典:「amazon

お水に溶かすと、発汗により失われた水分・電解質をスムーズに補給する健康飲料「ポカリスエット」になるパウダー。
置き場所がない、でもスポーツドリンクは備蓄しておきたいという方におすすめです。

ポカリスエットパウダー
amazon.co.jp
大塚製薬 ポカリスエット パウダー (74g)1L用×25袋
ポカリスエット
2,586円(税込)

おすすめ非常食【主食】6選

(6)「サトウのごはん」新潟県産コシヒカリ

サトウのごはん
出典:「amazon

常温保存で10カ月OKな、防災食品としてもおすすめのパックご飯。
電子レンジ2分で手軽に本格ごはんが楽しめます。断水時などに重宝するので、ローリングストックのひとつにぜひ加えて。

サトウのごはん
amazon.co.jp
サトウのごはん 新潟県産コシヒカリ 200g × 5食パック【2セット】
サトウのごはん
1,930円(税込)

(7)「アイリスオーヤマ」無洗米 新潟県産こしひかり チャック付き

アイリスオーヤマ無洗米
出典:「amazon

空気を通さない密封新鮮パック(チャック付き)に入った、研がずに炊飯できる無洗米。
価格も手ごろなので、日常のご飯としても便利でおすすめ!

アイリスオーヤマの低温製法米
amazon.co.jp
低温製法米 無洗米 新潟県産 こしひかり 2kg チャック付き
アイリスオーヤマ
1,480円(税込)

(8)「味の素」長期備蓄用おかゆ

長期備蓄用おかゆ
出典:「amazon

温めずにそのままでも食べられる、製造後5年半の長期保存が可能なおかゆ。
レトルトパウチなので汁漏れの心配も少ないのが嬉しい!

味の素の長期保存用おかゆ
amazon.co.jp
味の素 長期備蓄用おかゆ 250g×9個
味の素
2,400円(税込)

(9)「永谷園」災害備蓄用フリーズドライご飯4種

フリーズドライご飯
出典:「amazon

お湯で3分、水でも5分で、おにぎり2個分(約260g)の彩りきれいなご飯ができあがり! お湯などで戻さず、そのまま食べることも可能です。
スプーン付きなので食器の準備が不要なのも高ポイントです。

永谷園のフリーズドライご飯
amazon.co.jp
永谷園 業務用災害備蓄用フリーズドライご飯4種(わかめ味/梅しそ味/カレー味/ピラフ味)
永谷園
2,592円(税込)

(10)「すこやか商店」おからパン缶

おからパン
出典:「amazon

少量でもしっかり満腹感が得られる、しっとり美味しいおからパン缶。
調理不要なので災害時にぴったり。5年の長期保存が可能です。

すこやか商店のおからパン缶
amazon.co.jp
おからパン缶
すこやか商店
2,590円(税込)

(11)「味の素 クノール」スープデリDELIバラエティボックス

スープデリ
出典:「amazon

素材の美味しさや栄養が溶け込んだ、なめらかでコクのあるスープ。
お湯を注いでかき混ぜるだけで出来上がり。パスタ入りなので満足感も◎、ローリングストックにおすすめです!

非常食マカロニ
amazon.co.jp
スープ DELI バラエティボックス 18袋入 トマト/きのこ/たらこ
クノール
1,478円(税込)

おすすめ非常食【主菜】3選

(12)「尾西食品」CoCo壱番屋監修 尾西のカレーライスセット 長期保存食

ココイチカレーセット
出典:「amazon

保存期間4年半以上のカレーライスセット!
アルファ米は国産うるち米のみを使用。レトルトカレーは「CoCo壱番屋」が監修したスパイス香る野菜カレーで、温めなくてもそのまま食べられます。

非常食カレー
amazon.co.jp
CoCo壱番屋監修 尾西のカレーライスセット 15食入り 長期保存食
尾西食品
7,326円(税込)

(13)「江崎グリコ」常備用カレー職人

常備用カレー職人中辛
出典:「amazon

製造後5年の保存が可能な常備用レトルトカレー。温めなくても美味しく食べられます。
植物油脂を使用しているので、常温でもなめらかで美味しい!

カレー職人中辛
amazon.co.jp
江崎グリコ 常備用カレー職人中辛 (常備用・非常食・保存食) 170g ×10個
カレー職人
1,157円(税込)

(14)「吉野家」缶詰 牛丼(玄米入り)

缶飯牛丼
出典:「amazon

常温ですぐに食べられる、「吉野家」の「缶飯」。
牛丼、豚丼、焼鶏丼、焼塩さば丼の全4種があります。
缶詰の材料は、お店のものと同じ材料を使用。“いつものあの味”が、災害時の味方になってくれます!

吉野家の牛丼缶
amazon.co.jp
缶飯 牛丼 (玄米入り) / 160g×6缶セット
吉野家
4,860円(税込)

おすすめ非常食【副菜】3選

(15)「イチビキ」12種12食 詰め合わせセット

12種12食詰め合わせ
出典:「amazon

里いもの煮っころがし、れんこんのきんぴら、ひじき煮、たけのこの土佐煮、ヤンニョムチキン、牛すじ煮などのおかずセット。
日常の食卓の“もう1品”として、ローリングストックするのもおすすめです。

おかず詰め合わせ
amazon.co.jp
12種12食 詰め合わせ セット
イチビキ
2,780円(税込)

(16)「カゴメ」野菜の常備食セット

野菜の常備食セット
出典:「amazon

「つぶより野菜」、「トマトのミネストローネ」、「かぼちゃのポタージュ」のセット。
コンパクトなので、キッチンやクローゼットの隙間に置くことができます!

カゴメ非常食
amazon.co.jp
カゴメ 野菜の常備食セット
カゴメ
3,984円(税込)

(17)「永谷園」フリーズドライみそ汁6種アソートセット

フリーズドライみそ汁
出典:「amazon

お湯を注ぐだけでいただける、フリーズドライブロックタイプのインスタントお味噌汁。
揚げなす、なめこ、とうふ、ほうれん草、長ねぎ、豚汁の6種類アソートです。

永谷園のフリーズドライ味噌汁
amazon.co.jp
永谷園 フリーズドライみそ汁 6種アソートセット
永谷園
5,270円(税込)

おすすめ非常食【お菓子】6選

(18)「IZAMESHI」ギンビス×イザメシ 厚焼きたべっ子どうぶつ

厚焼きたべっ子どうぶつ
出典:「amazon

「たべっ子どうぶつ」が非常食に!
厚焼きなので食べ応えもあり、非常食としてはもちろん通常のおやつにもおすすめ。
防災頭巾やヘルメットをかぶったキャラクターたちも、ほっこり癒してくれますね。

非常用たべっ子どうぶつ
amazon.co.jp
ギンビス×イザメシ 厚焼きたべっ子どうぶつ 120g 2個セット
IZAMESHI
1,400円(税込)

(19)「東ハト」ハーベスト保存缶

ハーベストの保存缶
出典:「amazon」

サクサク食感が楽しい薄焼きビスケット「ハーベスト香ばしセサミ」の長期保存用缶タイプ。
風味豊かなゴマの味わいが楽しめます。

ハーベスト保存缶
amazon.co.jp
東ハト ハーベスト保存缶 8包×10箱
東ハト
4,272円(税込)

(20)「井村屋」えいようかん

えいようかん
出典:「amazon」

手軽にカロリーを補給できる羊羹。最長5年間半の長期保存が可能です。
お水なしでも食べやすく、はさみを使わなくてもスムーズに開けられます。

えいようかん
amazon.co.jp
井村屋 えいようかん
井村屋
614円(税込)

(21)「江崎グリコ」ビスコ 保存缶

ビスコの保存缶

@tamakekaan
icon

製造後最長5年間の賞味期限を実現した「ビスコ 保存缶」。
5枚ずつ分包したものが6パック入っているので、家族で分けやすいのも嬉しいですね。

ビスコ保存缶
amazon.co.jp
江崎グリコ ビスコ 保存缶 30枚 × 2缶
江崎グリコ
1,290円(税込)

(22)「ヤマザキビスケット」YBC ルヴァンプライムスナック保存缶

ルヴァンプライムスナック保存缶L

@fujico2019
icon

サクッとした食感と香ばしさが特長のクラッカー。
5年以上の長期保存が可能で、13枚×8パックの大容量缶です。

ルヴァン保存缶
amazon.co.jp
YBC ルヴァン プライム スナック 保存缶L 13枚 ×8パック
ヤマザキビスケット
928円(税込)

(23)「越後製菓」保存缶 醤油せんべい

醤油せんべいの保存かん
出典:「amazon」

甘めの醤油をかけた薄焼きのせんべい。
製造より5年の長期保存が可能で、缶切りなしで開けられるイージーオープン型の缶入りです。

醤油せんべい缶
amazon.co.jp
越後製菓 保存缶 醤油せんべい 12枚(2枚×6袋)
越後製菓
879円(税込)

おすすめ非常食【セット】2選

(24)「Defend Future」【栄養士×防災士監修】長期保存の非常食セット5日分

非常食セット
出典:「amazon

防災士認定、栄養士認定、災害備蓄管理士認定の、“5日間生き抜くため”の非常食セット。
1日1500kcal以上で計算された献立表付きです。

非常食セット
amazon.co.jp
【栄養士×防災士監修】長期保存の非常食セット5日分 栄養バランスを考慮した心も身体も満たされる非常食セット(5日分)
Defend Future
14,800円(税込)

(25)「エス・アイ・オー・ジャパン」10年保存可能 食糧セット

3日間食糧セット
出典:「amazon

シリアルやシチュー、ピラフ、クラッカー、スープなど、3人分×3日間(9食)のセット。
製造年月から10年間保存が可能です。

非常食缶詰
amazon.co.jp
3人×9食 10年保存可能 3日間食糧セット
エス・アイ・オー・ジャパン
23,544円(税込)

非常食を安く揃えるおすすめのお店5選

もしもの備えのために、大金を費やすのは気が引ける……という方はご注目。
非常食を安く揃えられる、おすすめのお店をご紹介します。

(1)スーパーマーケット

スーパーで購入できる非常食

スーパーマーケットでは、乾麺やパックご飯、フリーズドライのお味噌汁やスープ、缶詰など、「日持ちがして、日常使いもできる食品」を購入するのがおすすめ。

日頃食べ慣れた味のものを、手軽に揃えることができます。

(2)ネットショップ

ネットショップで購入したケース入り飲料水

飲料水や、スーパーではなかなか手に入らない非常食のセットなど、重量のあるものはネットショップで購入しましょう。玄関まで配達してもらえるのでとても便利です。

飲料水などはぜひまとめ買いを。ケースで購入しておくと手間がなく、1本あたりの単価も抑えられます。

(3)100円ショップ(100均)

100均で購入できる非常食

ダイソーやキャンドゥといった100円ショップ(100均)には、保存の効くレトルト食品や缶詰、パックご飯が大変リーズナブルに購入できます。

なかには、5年保存かつ加熱せず美味しく食べられるレトルトカレーも!
1個ずつから気軽に買えるので、1人暮らしの方もは特に重宝しますね。

(4)ホームセンター

ホームセンターで購入できる防災グッズ

ホームセンターには、乾パンやアルファ米など、本格的な非常食が購入できます。実際に手に取って、調理方法などをしっかり吟味できます。

非常食だけでなく、災害時に役立つカセットコンロやボンベ、給水タンクなども豊富に揃いますよ。

(5)コストコ

コストコで購入できる非常食や飲料水

大容量の商品を販売する、会員制大型倉庫店「コストコ」。
ペットボトルのお水やフリーズドライのお味噌汁、缶詰、乾麺なども大容量! 重いものを持ち帰る手間はかかってしまいますが、1個あたりの単価がとてもリーズナブルに抑えられておすすめですよ。

災害に備え、非常食のストックをしておきましょう

購入した非常食を並べる

いつ起こるか予測もつかない災害。

普段飲んでいるペットボトルのお水や、日常的に食べているレトルトやインスタント麺などの食品を多めにストックしておくだけでも、少しの安心につながります。

被災した際、「準備しておけばよかった」と後悔しないよう、自分のため、大切な人のために非常食の準備をしておきましょう。

女性の防災グッズも要チェック!

災害時のために、「非常食」だけでなく、「防災グッズ」も用意しておきたいところ。

「女性の防災グッズ」を紹介している記事では、生理用品や下着ライナー、携帯用ビデなど、いざという時のために女性が備えておくべき防災グッズを具体的に紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

※通販サイトにより価格は変動する場合があります


ライター

PrettyOnline編集部

PrettyOnline編集部が、関西のグルメ情報やトレンド情報をお届けします。

このライターの記事をもっと読む

関連記事