目次
気温も湿度も高くなるこの季節、コーヒー豆を適切に保存しないと劣化が早まってしまう原因になります。では、コーヒー豆に適した保存容器には、どのようなものがあるのでしょうか。保存容器の種類やおすすめのアイテムを参考に、ぜひあなたのお気に入りの保存容器を見つけてみてくださいね。
コーヒー豆を保存するときのポイント
コーヒー豆の保存容器を選ぶ際には、コーヒー豆を天敵から守ることを前提に選びましょう。コーヒー豆の天敵は、酸素・光・高温・湿気です。例えば、直射日光が当たる場所や湿気の多い場所などにコーヒー豆を置いておくと、コーヒー豆の風味はどんどん落ちていってしまいます。
一度焙煎を行うと、その後の劣化は止められないので、コーヒー豆を保存する際は劣化のスピードを緩やかに保つことがポイントと言えるでしょう。
コーヒー豆の保存に使われる容器や袋は?
コーヒー豆の劣化を早めてしまうのは、酸素・光・高温・湿気が関係していましたね。では、どのような保存容器が適しているのでしょうか。
ここでは、コーヒー豆の保存に使われる容器の種類や特徴を紹介します。
(1)ホーロー容器
ホーローとは、金属にガラスをコーティングした素材です。湿気や汚れに強く、遮光性に優れているのが特徴です。フタにパッキンが付いているものは、より密封性を高めてくれます。しかし、ホーロー容器に強い衝撃を与えると割れやすいので、取り扱いには注意が必要です。
(2)ステンレス製容器
シンプルなデザインが多いステンレス製容器は、丈夫で遮光性があるのが特徴です。色移りやニオイ移りに強いので、清潔に使い続けられます。しかし、容器によっては金属臭がコーヒーに移る可能性があります。もし気になる場合は、購入時の袋のまま容器に入れる方法がおすすめです。
(3)ガラス製容器
ガラス製容器はコーヒー豆の残量が一目で確認できたり、インテリアにもなったりと、人気の高い容器です。しかし遮光性はないため、直射日光を避けた場所に保管しましょう。なお、ガラスは割れやすくケガの原因にもなるので、小さなお子さまやペットが誤って落としてしまわないよう、置き場所に気を付けたいですね。
(4)プラスチック製容器
軽くて割れにくいプラスチック製容器は、気軽に使える保存容器です。持ち運びにも便利なので、アウトドア使いにも向いています。プラスチック製容器は安価で種類が多いですが、こちらも日光によるコーヒー豆のダメージには注意が必要です。
(5)クラフト袋
クラフト袋には、ワイヤーで袋の口を閉じることができるものや、内側にアルミが加工されたものなどがあります。加工のないクラフト袋は酸素や湿気を通してしまうので、チャック付きで内側にアルミ加工されたものがおすすめです。